ニュージーランドの18歳の男の子を受け入れしたホストファミリーの悩みが、Yahoo知恵袋でシェアされていました。受け入れをスタートして、1ヶ月で我慢の限界。あと半年残っていて、深刻な悩みのようです。
とてもありがちな悩みですが、どのように対処した方がいいのでしょうか?こんな事態にならないためにはどうしたらいいのでしょうか?
===ここから===
ホストファミリーとして留学生を受けれ 約1カ月が経ちました。正直、参っています。
習慣や考え方、文化の違いで多少の事は覚悟していたつもりです。
ですが、ここまで違うのか・・と
我慢するべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
良く言えば、マイペース。悪く言えば、我がまま。
日本の子供に比べると幼稚で、スーパーなど買い物に行っても、私の子供(小学2年)と一緒になって騒ぎます。
注意すると私の子は反省の態度を見せますが、留学生は解っていないのか、聞いていないのか・・また私の子にちょっかいを掛けてきます。
公共の場という意識がないようです。
二言目には「僕の国は○○はしない」などと協調性はまったくありません。手伝いもしません。
子供が「一緒に・・」と声をかけると「僕は嫌だ」と動きません。
夜は遅くまでリビングにいます。音や明かりがもれて眠れないので「部屋へ行って」と言っても「大丈夫」としか言いません。
一体、何が大丈夫なのか・・
まだあと半年滞在予定ですが、もう限界に近いです。
留学生を受け入れた事がある皆さん、うまく付き合う方法があればお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
(ソース:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1071668825)
===ここまで===
文章から察するに、お子様が小学校2年生ということですので、比較的若いご夫婦で、きっと外国人の受け入れが初めてだったことが予想されます。それにも関わらず、いきなり長期間、未成年のホームステイを受け入れてしまった。そこに無理があったようです。
このようなことにならないように、当協会では、初めて受け入れをスタートする方には、以下のことをポイントとして教えています。
①初めての受け入れは、1日~1週間の短期から始める。
質問者のように初めてで、長期間受け入れからスタートすると、万が一受け入れを続けるのが苦しくなってしまったら悲惨です。お互いにとって良くありません。
このような事態を防ぐために、まずは短期で受け入れをしてみて、コツやイメージを掴んでみることです。慣れてきたら徐々に期間を伸ばすようにしていきましょう。
②未成年者(20歳未満)の受け入れはしない。
ホームステイ受け入れに慣れるまで、未成年者の受け入れはオススメしません。責任も負担も重くなるからです。毎日2食提供しなくてはなりませんし、家を留守にしたり、家族旅行で放ったらかしにもできません。
また、成熟していない子も多く、上記の例のようにわがままで厄介だった場合、おいそれと追い出すこともできません。慣れるまでは成年者を受け入れるようにしましょう。
③事前のチェックをしっかりする。
受け入れをする前に、「どんな人なのか?」チェックするように教えています。メールでやり取りをしたり、Facebookでつながったり、スカイプで会話をしたりすることで、未然にトラブルを防ぐのです。
いかがでしょうか?上記のようなトラブルはありがちです。しかし、ノウハウをしっかりと学ぶことで、トラブルを回避することもできるのです。さらに詳しく知りたい方は、メルマガ講座(無料)をお読みになってください。