先週の日曜日(11月27日)に神戸まで講演に行きました。
なんと!!大学です。
身が引き締まる想いです。
学生の頃に戻った気分です。
一方、神戸は私がかつて仕事で通っていた街です。懐かしい〜〜。
そんな2つの想いが混じる中、講演させていただきました。


◆ホームステイ型民泊の講演概要
神戸山手大学は、日本インバウンド教育協会と連携し、Kobe-yamate Inbound School.comを開講し、インバウンドビジネスに本格的に取り組みたい人を応援しています。
私は同大学が主催されているインバウンドスクールの「民泊・ゲストハウスコース」の第5限目に講演することとなりました。そのお題目は以下です。講演内容の概略を以下に書きます。
★★————————————————————————————————–
なぜ?今、自宅でホームステイを受け入れるのか??
ホームステイ型民泊とホストファミリーの最新動向と事例

—————————————————————————————————★★
【1.キッカケ】子供を国際人に育てたい!
まず、冒頭「なぜ?今、自宅でホームステイを受け入れるのか?」という問いについて、私なりの見解を示させていただきました。私の場合は「子供を国際人に育てたい」です。その見解に基づいて、実施した施策を紹介しました。
経験から感じた大きな壁。それをどうやって、取り除いて、ホストファミリーを開始してきたのかをお伝えしました。
ホームステイ受け入れを始めた私のきっかけ
1.子供をオーストラリアへホームステイさせたこと、
2.翌年、家族で再度、オーストラリアに行った
【2.一般的な答え】
「今、自宅でホームステイを受け入れるのか?」に対する一般的な答えとして、ホストファミリーを始めるメリットをお話ししました。
- 毎日の食卓が英語実践の場になる!
- 子育て家族にとって、最高の英語教育の機会
- 訪日外国人にとってもメリットいっぱい
- ちょっと社会貢献
【3.外国人の受入れ形態】
次に外国人の受入れ形態とそのメリットデメリットをお伝えしました
- 大学・日本語学校からの紹介
- ホームステイ斡旋会社への登録

【4.マッチングサイトについて】
マッチングサイトのメリットデメリット、マッチングサイトの流れについてお伝えしました。
【5.事例紹介】
私の事例では、安全にホストファミリーを始めるステップをご説明し、ホストファミリーを始めて、私家族が得た良い影響をお伝えしました。 基本的なことが理解できたところで、当協会の理事・認定講師の受入れ事例を紹介しました。一番、言いたかった事例は以下です。
これは、当協会理事の実家にお住まいのお母さまが、ホームステイを受け入れた外国人からいただいたメッセージです。この事例を通じて「国際交流は言葉ではなく、心でするもの!!」を受講者に伝えたかったのです。
「she doesn’t speak English and I don’t speak Japanese but we had no problem understanding each other!」
【6.受講者の声】
受講者からいただいたアンケートにもこれに関する勇気をもらったなどとコメントをいただきました。(伝わって嬉しかった!!)
「英語をはじめとする外国語が全くできないことがいちばん不安でした。しかし、伝えようとする気持ちでなんとかなるのかなと、少し気持ちが楽になりました。やってみようかなと思えるようになった。」(45歳 女性)
「日本に居ながらにして外国を感じる。特に子供を育てる家族が外国を知るという目的は素晴らしいと思う。」(54歳 会社役員 男性)
「ホームステイ.comなどの情報を初めて知ったので、調べてみようと思います。」(35歳 会社人 男性)
「現在、自分の家での受け入れは難しいですが、実家では母が戸建てで一人暮らし。又、妹家族は小学校1年生を筆頭に3人の子供がいますので、今後ホストファミリーになることは、とてもメリットがあるのではないかと思いました。」(50歳 会社員 女性)
◆日本のファンを世界中に増やしたい!
受講者は、学生の方から会社役員の方、リタイアされた方など、様々でしたが、皆さん、真剣でした。日本の「おもてなし」の心を重んじている方々ばかりでした。こんな人たちがホストファミリーになって、日本のファンを増やしてほしいと思いました。
最後に、私はホストファミリーを通じて日本代表として、外国人をおもてなし、日本のファンを増やしたいと本当に強く思います。ホストファミリーを始めてからこの思いは強くなりました。
受入れた外国人を通じて、日本の良さを知り、日本がより好きになり、誇りに思えるようになりました。私と同じように、日本のファンを増やしたい人、あなたの家庭が日本と世界の架け橋に成りたい人、是非、私達とホストファミリーとなって、素敵な体験をしましょう。
◆日本で初めてのスクールを開講します。
そんな思いから、日本で初めて、ホストファミリーを安全に始めるためのスクールを2017年04月より開講します。詳細をお知りになりたい方は、「スクールの詳細希望」とお書きの上、以下までお問い合せください。
▼お問い合せはこちら