ご自宅で、ホームステイ型民泊の受け入れに取り組む中で、
疑問に思うこと、困っていることに
経験豊富な協会メンバーが、Q&A方式でお答えします。

Q.ホストファミリー希望です。
他の場所のホストファミリーをしてますが、期間が短くて少し長いホストさんを希望したいのに、なかなか岡山にはいなくて。
子供三人いますが一番上の女の子が中学1年で、英語が苦手らしくいろいろな国のかたと交流してほしくて募集しました。
A. ご質問ありがとうございます。
「少し長い期間」というのがどれくらいの期間を指しているのかが読み取れませんでしたが、仮に1ヶ月以上として、解説させていただきます。
外国人を受け入れる方法として、主に3つの方法を当協会の講座では教えています。
1.大学、日本語学校
2.ホームステイ斡旋会社
3.マッチングサイト
まずは、お近くの大学や日本語学校で、ホストファミリー募集しているところが無いか探してみると良いかと思います。
大学や日本語学校は、比較的長期の留学生が多いのでオススメです。
岡山県ですと、9校の日本語学校があります。
また、岡山大学などでもホストファミリー募集しているようですので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
次に、ホームステイ斡旋会社の1つ「ホームステイ・イン・ジャパン(株式会社ネクステージ)」に問い合わせしてみると良いかと思います。
当協会とはつながりはないのですが、ホストファミリー業界では一番の老舗ですし、しっかりされた会社だという印象があります。
中国・四国地区においても、ホストファミリー募集をしているようです。
最後に、マッチングサイトですが、Airbnb(エアビーアンドビー)のような短期の旅行者が多く利用するサイトではなく、ホームステイを希望する外国人が利用するサイトをオススメします。
たとえば、HomestayWebやHomestay.comといったサイトです。
ただし、英語でのやり取りが必須となるところや、事前に安心な外国人かどうかを確認することが必要となってきます。
当協会では、来年4月から、ホームステイを安全に受け入れするためのスクールを開講します。
「より具体的な受け入れ方法を学びたい!」「安全な受け入れ方法を知りたい!」といったホストファミリーを始めたい方に、全6回の6ヶ月間のプログラムになっています。
詳細を知りたい方は、ぜひこちらからお問い合せください → info@jhfta.org
※件名「ホストファミリー養成スクールの件」とお書きの上、お問い合わせください。
以上、3つの外国人受け入れ方法をお伝えしました。参考になれば幸いです。

協会では、引き続きみなさまからの質問をメールマガジンにてお待ちしています。
メールマガジンでは、民泊に関する情報、ホストファミリーとしてのコツやヒントを毎週お届けしています。
ぜひ、この機会にご登録ください。
▶︎メールマガジンのお申し込みはこちら
