ご自宅で、ホームステイ型民泊の受け入れに取り組む中で、
疑問に思うこと、困っていることに
経験豊富な協会メンバーが、Q&A方式でお答えします。

Q.ホストファミリーの募集は、airbnbの他にもありますか?
日本ホストファミリー養成協会
ご担当者様
いつも貴重な情報を発信頂き、ありがとうございます。
以前に質問されている内容でしたら申し訳ありません。 ホストファミリーを募集に関して、質問がありメールを差し上げました。
ホストファミリーの募集はairbnbの他に、自身でホームページなどを使って募集をかけても問題無いのでしょうか。
更にその募集方法に問題が無い場合、airbnbと違い 利用者がどういう方なのか判断が難しいのではないかという懸念がありますが、確認をするにはどういう方法があるのでしょうか。
勉強不足で恐縮ではありますが、ご教示頂けますと幸いに存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。
A.ホストファミリーの募集は、airbnb以外でももちろんできます。
ご質問ありがとうございます。
ご質問についてですが、Airbnb以外で自身でホームページを作って募集することは、何ら問題ありません。
ただし、懸念されているように問い合わせしてきた人が安全かどうかの確認方法、旅館業法に抵触しないようにすること、どうやってそのホームページの存在を世界中の人に知ってもらうかは、難しいポイントになってきます。
そのため、ホームページを作ることはあまり現実的ではないため、Airbnbと同じようなマッチングサイトを利用するのが良いと私は考えています。
日本ではAirbnb以外はほとんど知られていませんが、世界中にはAirbnbと似たようなたくさんのサイトがあります。
Airbnbのように個人認証などシステム的に優れているものも多いので、その中からご質問者様の目的と利用に合ったものを利用すると良いでしょう。
(例)Flikey、Roomorama、HomeAway、Homstay.com、HomestayWeb、自在客、とまーりな、STAY JAPANなど
なお、私が受け入れたいと考えている外国人は、旅行者というよりも、「日本文化を学びたい、体験したい」というプチホームステイ希望者もしくは本格ホームステイ希望者になります。
そのため、ホームステイ希望者が主に利用するサイトを利用しておりますし、実際に年間のほとんどの期間がホームステイ希望者の受け入れです。
また、ホームステイとして受け入れる場合は、安全な人かどうかの確認について個人認証を利用するだけでは不十分だと考えております。
旅行者であれば滞在期間も短いでしょうし、交流がないこともあるでしょう。そのため、個人認証で身元さえ確認できればOKな場合もあります。
しかし、私の受け入れは、滞在中の交流が目的となるため、どうしても人として合うか合わないかが重要となるため、システムでは判断できないからです。
その場合は、事前のやり取りをしっかり行うこと。ハウスルールを用意して、相手からの同意を得ることが重要になってきます。それだけで、90%以上のトラブルは事前のチェックで防ぐことができます。
受け入れ前の具体的な確認方法や手段については、ホストファミリー養成講座で詳しくお伝えしておりますので、もしご興味があればご参加ください。
▼ホストファミリー養成入門講座 → http://wp.me/P6Ve7u-4O
▼ホストファミリー養成スクール → http://wp.me/P6Ve7u-1aF

協会では、引き続きみなさまからの質問をメールマガジンにてお待ちしています。
メールマガジンでは、民泊に関する情報、ホストファミリーとしてのコツやヒントを毎週お届けしています。
ぜひ、この機会にご登録ください。
▶︎メールマガジンのお申し込みはこちら
