ご自宅で、ホームステイ型民泊の受け入れに取り組む中で、
疑問に思うこと、困っていることに
経験豊富な協会メンバーが、Q&A方式でお答えします。
Q:こんにちは。現在airbnbで海外の方にお部屋を提供しています。
他に空いている物件があるのですが海外のシニアの方に泊まっていただき、日本の文化や良さを体験していただきたいと考えています。
現在は若い世代の短期の利用がほとんどです。受け入れに何かアイディアがあればご教示ください。よろしくお願いします
A.ご質問ありがとうございます。すでにAirbnbで受け入れをされている方からのご質問です。
先日のFacebookの投稿を見てくださったのでしょうか。ご質問にもある通り、我が家にはいろいろな年代の外国人が来るのですが、シニアのゲストの方も滞在しにきてくれます。
彼はスウェーデン人で、今年で76歳だそうです!(驚)息子たちも、本当のおじいちゃんのように慣れ親しんでいます
※写真はこちら
「どうやったらシニアのゲストをもっと受け入れることができるか?」
ポイントは3つあります。
1.Airbnb以外のサイトも利用してみる。
おっしゃる通りAirbnbは、どちらかというと若者の利用が多く、アジア圏の旅行者が多いというイメージがあります。
今は、世界中にAirbnbのようなサイトが登場していますので、Airbnb以外のサイトを使ってみることをオススメします。
実際Airbnbを通して、私のところに来る問い合わせの多くがアジアからで、若い世代です。私もAirbnb以外のサイトをいくつか利用していますが、ヨーロッパ圏に強いサイト、アメリカに強いサイト、中国に強いサイトなど、さまざまな特徴に合わせて利用しています。
2.シニアのゲストと交流している写真を掲載。
滞在する部屋を探している外国人の多くが、あなたのページに掲載されている写真を見ます。
そこに、自分と同じような世代の人と交流した様子の写真がアップされていれば、きっとそれを見たシニア世代の人が「私もこんな経験をしたい!」と思って問い合わせしてきてくれるでしょう。
3.シニア割引やシニア特典を用意。
シニアの方が滞在した場合に、宿泊費のディスカウントを用意したり、空港や駅までの送迎が無料でついたりするシニア特典を用意すると良いでしょう。
以上、3つのポイントに絞って、シニアの利用者を増やすポイントをお伝えしました。
実際には、Airbnbのようなサイト使って日本を訪れるシニアの外国人の割合は、まだまだ少ないです。
ですので、ご質問者様がなぜシニアの方を受け入れたいのかは、質問からは読み解けませんでしたが、「シニアの方からの問い合わせがあればラッキー」といった感じで、ホームステイ募集をされるといいかなと思います。
ホストファミリー養成スクールでは、Airbnb以外のサイトの利用方法や、あなたの受け入れたい外国人を明確化し受け入れていく方法についても、ワークを交えながら詳しく解説しています。
▼詳細はこちら → http://jhfta.org/school/
協会では、引き続きみなさまからの質問をメールマガジンにてお待ちしています。
メールマガジンでは、民泊に関する情報、ホストファミリーとしてのコツやヒントを毎週お届けしています。
ぜひ、この機会にご登録ください。
▶︎メールマガジンのお申し込みはこちら
