ご自宅で、ホームステイ型民泊の受け入れに取り組む中で、
疑問に思うこと、困っていることに
経験豊富な協会メンバーが、Q&A方式でお答えします。

Q:いつもメルマガ楽しく拝読しています。ありがとうございます。今回も公開質問をお願いいたします。
ほぼ1日中、携帯でLINEしているゲストの対応についてなのですが、先日、ゲストより子供の学校の授業参観に行きたいとの事で一緒に行きました。参観中にもずっとLINEをしていたので、「授業中にずっと携帯をいじってる人はいないので、辞めて欲しい。」と伝えると家に帰ってしまいました。
この他にも、私達と一緒には過ごしたいようなのですが、食事中、外出先でも自国の家族や友人と、ずっとLINEをしてる為、あまり会話にもならず、観光先でも景色も目に入らずといった状況です。
こうしたゲストは皆さんどの様に対応されてますでしょうか?
教えて頂けますと助かります。
A.いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。
10代から20代前半の子は、スマホばかりいじっている子が本当に多いですね。スマホ問題は、「スマホ依存症」といった言葉すらあるぐらいです。ホームステイに限らず、世界中の子育て夫婦の悩みの1つなのではないでしょうか。
私たちとしては、「せっかく日本に来てホームステイしているのだから、スマホなんていじってないで、もっと会話したり景色を楽しんだりしたらいいのに」と思うのですが、スマホの世界のほうが楽しいし大切と、ばかりにスマホをいじり続ける。
これは一種の病気のようなものです。たぶん本人も頭では分かっているのですが、ずっと欠かさず毎日続けてきた習慣。なかなかやめられないのでしょう。そのため「あぁ〜、この子は病気なんだな・・・」と思ってあげることが、わたし達にはまずは大切なのかなと思います。
そして、そこからどうするかは、他人の子である以上、本人に任せることしかできないのかなと思います。
たとえば、「勇気を持って日本にホームステイしにきて、世界や視野を広げるチャンスだと私は思うの。スマホばかりいじっていると、そのチャンスを失っている。このままスマホを続ける?それともチャンスを広げたい?」とこんな風に聞いてみて、あとは本人の意思に委ねます。
もし「チャンスを広げたい」と言うようであれば、ルールを一緒に決めて、使用時間と使用場所を制限すると良いでしょう。ただ、病気の一種なので、なかなかやめることはできないでしょう。行けるのであれば、電波の通じない場所に遊びに行くのもいいのかなと思います。
一方で、もし「このまま」を選択するようなら、あとは学校側と相談して、ホームステイを中止してもらうことが、双方にとって良いのかなと思います。
以上、参考にして頂ければ幸いです。

協会では、引き続きみなさまからの質問をメールマガジンにてお待ちしています。
メールマガジンでは、民泊に関する情報、ホストファミリーとしてのコツやヒントを毎週お届けしています。
ぜひ、この機会にご登録ください。
▶︎メールマガジンのお申し込みはこちら
