自分の子供が国際人としてほしいと思っている
海外旅行好きのエンジニアのあなたへ
はじめまして。私は”ひでさち”と申します。中学生と小学生の子供を持つ2児の父です。私は英語は得意ではありませんが、海外旅行が好きで、私の子供には国際人として活躍してもらいらいと考えています。
突然ですが、たった1日で学ぶことで、自宅に居ながら、海外留学ができ、子供の国際感覚が身に付く方法をご存知ですか?英検4級しか取得していない私ですが、自宅に居ながら海外留学する方法をお伝えできます。私はこの方法でこれまで、わずか半年で8人6カ国の外国人と接し、現在は海外留学のように外国人と生活をしています。

私がお伝えできること
- 自宅に居ながら、海外留学できるためのロードマップ
- 妻・家族に理解をもらえる方法
- 海外留学をしながら、お金をいただく方法
- 悩みを解決することができるコミュニティを紹介
私のセミナーに受講いただくと
1.1時間のSkype無料面談を受けることができます。
2.「Airbnb登録マニュアル」を参加特典としてプレゼントします。
⇒このマニュアルを読めば、今すぐあなたも登録して受け入れをスタートできます!
3.部屋に設置しておくと外国人に喜ばれるグッズ
⇒外国人を受け入れるときに、どんなものを部屋に置いておけばよいか、最初は迷ういます。
これを読めば、外国人ゲストから高評価のレビューをいただけるようになります。
さぁ、実践してください!!
本セミナー受講後、あなたにはAirbnbで募集ページを作ったり、ホストファミリー登録サイトに登録して、実際にホストファミリーを実践してほしいと考えております。私たちと同じホストファミリーになってほしいのです。
私が導きます!!
私はあなたがホストファミリーとして活動してもらえるように、受講後も1時間のSkype無料面談をお受けします。そこで、あなたの個別の悩みを聞いて、どうしたらホストファミリーとして一歩踏み出せるかを一緒に考えて行きます。また、私がどのようにゲストを受け入れているかを実際にお見せしたりして、あなたがホストファミリーとして活動できるように支援したいと思います。
ホストファミリーはこんなメリットがあります!!
あなたがホストファミリーとなれば、海外旅行に行かなくても、外国語学校に行かなくても自宅に居ながら、海外旅行を体験できます。自宅に居ながら外国人と交流することができるので、子供も外国人といつも接することができます。この環境があれば、子供は自然に国際人としての感覚を養うことができ、海外との感覚も掴むことができます。そして、幼い時から海外に友達ができるので、世界的な見聞を得ることができます。
もし、あなたがホストファミリーを実施しなかったら、海外旅行に行くこと、外国語学校に通うことでのみ外国人と接することになります。某会話スクールを経由して2週間のホームステイを実践した場合、子供2人で100万円の費用がかかります。子供の国際感覚を養うためには、毎年、ホームステイするほどの資金力があればよいですが、現実的ではありません。今後、日本は移民政策など国際化がドンドン進むと考えられます。今のうちから子供の国際感覚を養わせいたと私は考えています。
私といっしょにホストファミリーになりましょう!!
メリットだらけのホストファミリーにあなたもなりませんか。
まずは、「ホストファミリー養成講座入門セミナー」にご参加ください。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「ホストファミリー養成講座入門セミナー」
①概要
自宅に居ながら海外留学を経験できるホストファミリーについて、お金では買えることできないメリットやホストファミリーを始めるためのロードマップをお伝えします。ロードマップでは短期から始めて、長期に受入る方法をお伝えします。
②アジェンダ
- 日本を取り巻く環境
- 外国人受入のメリット
- 3つの受入れ形態
- 4つの受入れ方法
- 最適なツール
- 事例紹介
- よくある不安
③講師プロフィール
◆ひでさちプロフィール◆
- 1974年生まれの40歳、インカムゲイナー
- 東京都在住、妻、子供2人
- サラリーマン以外にFX、賃貸経営、投資信託で毎月安定的収入が入るインカムゲイン投資を実践中。
- 子供の同級生がハーフであったことを機に交際交流を始める。
- 国際感覚を身に着けてほしい一心で子供を2週間オーストラリアにホームステイさせるも費用(2名で100万円)が高いことをから毎年、ホームステイすることが金銭的に難しいことを実感する。
- 賃貸経営の観点から外国人を受け入れるも失敗。
- ホストファミリー養成講座を受講し、半年で8人6カ国の受入を実施した。
- 現在もハワイ留学生と生活し、食卓を囲んで国際交流を楽しんでいる。
- 日本ホストファミリー養成協会(http://jhfta.org/)で外国人との日々の交流を執筆中。
- 外国人の受入ば日本の生産人口の減少の打ち手として社会貢献の一環と考えている。
- 将来は受け入れたゲストの国を訪ねに世界旅行をしたいと考えている。
- 「となりの億万長者」を実践するひでさちのブログ」http://ameblo.jp/hidesachi2011/
- フェイスブック::http://facebook.com/hidesachi2011
④日時:6月18日 19:30~21:30
⑤会場:都内某所(※参加者に後日ご案内)
⑥定員:8名限定、満席になり次第、キャンセル待ち
⑦参加費:10,800円 ⇒ 3,240円(ネット割引)
⑧支払い方法:Paypal (世界で1億人以上の方が使っている大変信頼性の高い決済システムです。)
⑨懇親会:希望者のみあり。
⑩お問い合わせ先:メール:hidesachi2011@jhfta.org
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
あなたはホストファミリーを始めるにあたってこんな不安はありませんか。

- 外国人は凶暴ではないか。
- 英語が話せないけど、コミュニケーションできるか。
- ボランティア活動(自己犠牲)とならないか。
- 食事を一緒にとらないとならないか。
- 鍵を渡すのか。
すべて解決策があります。

- Q1)外国人は凶暴ではないか。
- A1)私が外国人を受け入れて感じることは、人はみな同じであるということです。ただ、育った環境によって、行動や表現が異なると思います。それは日本人でも同じではないでしょうか。
- Q2)英語が話せないけど、コミュニケーションできるか。
- A2)英語はあった方がよいレベルです。最近は英語ができなくてもそれを補完してくれるツールが充実しています。
- Q3)ボランティア活動(自己犠牲)とならないか。
- A3)完全にボランティアになると自己犠牲となるので、長く続きません。なので、自己犠牲にならない程度の報酬を戴きます。
- Q4)食事を一緒にとらないとならないか。
- A4)国際交流するなら、一緒に取るべきです。それも普段の食事で大丈夫です。これは奥さんの協力が必要ですので、その点でも夫婦で参加いただいた方が良いと思います。
- Q5)鍵を渡すのか。
- A5)鍵は渡す方法とキーボックスなどを使うケースがあります。
あなたには、こんな世界が待っています!!

- 日本にどこかに友達がいるように、世界に友達ができるようになります。旅行したい国がたくさん増えます。ゲストの国に私たちが旅行しにいくこともできます。
- 日本の素晴らしさを改めて知ることできます。日本が好きになり、日本を誇りに思えるよになります。
- 子供が外国人にビビらなくなり、英語に興味を持ちます。
さぁ、子供の英語教育や国際感覚を身に着けることができるホストファミリーにあなたもなりませんか。私たちのおもてなし力で外国人にもっと日本を好きになってもらいましょう!!
そんなあなた!!
「ホストファミリー養成講座入門セミナー」にご参加ください。
