セーリングというスポーツをご存知ですか?
「セーリング」というスポーツをご存知ですか?
簡単に言ってしまうと、帆を張った小型の船を操縦して、速さを競う協議です。
日本ではあまり聞き慣れないスポーツですが、世界中で行われており、オリンピック種目の1つになっているスポーツです。
先月9月、セーリングのワールドカップが神奈川県の江ノ島で開催され、世界中からセーリング選手団が集結していました。
◆セーリングワールドカップとは?
「セーリング ワールドカップシリーズ」とは、ワールドセーリング(旧国際セーリング連盟)が主催するセーリング競技オリンピック/パラリンピック種目の国際大会です。世界を転戦しながら1年間に4大会(予定)を行うシリーズレガッタで、総合ポイントによりチャンピオンが決定します。世界ランキング上位の選手に参加資格が与えられるため、オリンピックを目指す世界のトップセーラーが顔をそろえるハイレベルな大会です。 今年から3年連続(2018年、2019年、2020年)で、江の島ヨットハーバーを拠点に「セーリング ワールドカップシリーズ江の島大会」が開催されることが決まっています。
宿泊施設が足りない状況で注目されたのが・・・
大会前、選手団の宿泊施設を求めて、江ノ島会場周辺のホテルや旅館に問い合わせが殺到。「宿泊施設が足りない」といった事態になっていました。
選手団の中には、お寺に宿泊した国もあるそうです。
そこで注目されたのが「民泊」です。
なんとっ!?鎌倉市にある一軒家で「民泊を始めたい」ということで、当協会にご相談を受けサポートしていたHさん(男性)のところに、セーリング中国代表の選手団が泊まることになったのです。
Hさんの家は、広い客間とリビングと4部屋ある大きな一軒家。
高台で海や江ノ島を見渡すことができ、スラムダンクの聖地となっている江ノ電の駅「鎌倉高校前」そばの絶好の立地です。
現在は都内でご夫婦で住まれていますが、 「空き家にしておくのはもったいない」ということで、当初は友人知人だけ限定で宿泊を受け入れていらっしゃったようです。
しかし、せっかくだったら「国際交流もしたい!」とのことでホームステイの受け入れにも興味。
ホームステイの受け入れがある時はご自身もそちらに寝泊まりをして、「家主居住(ホームステイ)型として民泊の届出も済まされ、国際交流を楽しもうと考えていらっしゃっいました。



いよいよ中国選手団がやってくる!
そんなHさんのもとにやってきた、総勢9名の男女の中国選手団。
選手だけでなく、コーチ、通訳、コックさん、メカニックなどサポートするメンバーも宿泊します。
受け入れできる部屋とスペースはあるものの、初めての団体受け入れです。そのてんやわんやっぷりをご想像できますでしょうか!?(笑)
当協会からも中国語の分かるメンバーがサポートし、近隣の方にもお手伝い頂くこととなり、受け入れをスタートしたのです。

文化の違いだけでなく、生活習慣でも違いが!?
中国でセーリングをできる人の経済力を考えて頂くと分かると思いますが、選手たちはみな相当のお金持ち。
最初はゴミをホイホイその辺に捨てているのをHさんが注意をしたところ、普段は使用人がすべて捨ててくれるのでゴミ箱にゴミを捨てるということを知らなかったそうなのです・・・(汗)
もちろん注意したら捨てるようになりましたが、文化の違いだけでなく、育った家庭環境の違いにも驚かれていました。
さらに、アスリートということもあって、食べる食べる食べる。
料理はコーチ兼コックさんが作っていたようですが、食材の調達で2メートルほどのレシートになったようです(笑)
しかも食材はみな高級なものばかり。マスクメロンやピオーネな高級フルーツもどんどん食べていたそうです。
また、受け入れ中、コピーしたパスポートを見て誕生日を知っていたHさんが、サプライズでケーキを出したり、寿司パーティを開いたりして、中国選手たちもとても楽しい時間を過ごすことができたようです。
時々戸惑いもあったようですが、Hさんのおもてなし力と近隣の方のお手伝いの甲斐もあって、始めての団体受け入れは、近隣とのトラブルも含めて大きな問題もなく楽しく過ごされたようです。




【3組限定モニター募集】ホストファミリーサポートを始めます
このように、当協会では子育ての終わったシニア世代の方々でも、安全にスムーズに受け入れができるようにサポートしていきます。
具体的には以下のサポート活動をしていく予定です。
(社)日本ホストファミリー養成協会のホストファミリーサポート活動
・民泊新報(住宅宿泊事業法)の届け出サポート
・ホームステイ受け入れ事前準備の訪問 or 電話アドバイス
・Airbnb等のマッチングサイトのお部屋掲載サポート
・Airbnb等のマッチングサイトの問い合わせ対応代行サポート
・ホームステイ受け入れ期間中の対応サポート
・ホームステイの最新動向やコツなどを学べる勉強会の開催
・ホストファミリー同士が情報交換できるオフ会の開催
ただ、当協会でもサポート体制を整えていくために、まずは「3組限定でモニター募集」します。もし興味のある方がいましたら、題名「ホストサポート」としてお問い合わせください。
一人でも多くの人がホストファミリーの魅力を感じてくれて、裾野が広がっていくことを願っております。
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。