みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこけいこです。
初めてわが家にホームステイに来たお客さま、シーモ!私たちも「初めて」だらけですが、シーモにとっても何もかもが「初めて」です。夕食でもハプニングが・・・(汗)
和やかな夕食タイムのはずが・・・!?
さて、シーモが返ってきたことだし、夕食にしましょうか。
「せっかくシーモがホームステイしているし!」とちょっと張り切っていた私。どんな料理を作ろうかなと迷った末に、なぜか茶わん蒸しをチョイスしてしまったのです!
茶わん蒸しってスーパーのお惣菜コーナーでも売っているし、今では家で一から作ることはあんまりないと思います。だって、けっこう手間暇かかるんですよね。(でも、大好きなんです♪)
鶏肉やエビ、しいたけ、かまぼこなどの具材を揃え(しかも、少量ずつ!)、冷ましただし汁と卵で卵液を作ります。この配合が難しくて、卵が多いとかたくておいしくないし、逆にだし汁が多いと茶わん蒸しが固まりません。
しかも、蒸しかげんも難しくて・・・となると、忙しい主婦としては出来合いの茶わん蒸しについ手が伸びてしまいます。
けれど、この日はイタリアからホームステイに来ているシーモのために!と、私も気合が入っていました。
なんと、午後3時くらいから準備を始めて、娘の「遊んで~♡」攻撃をかわしながら作った茶わん蒸しは、われながらなかなかの出来栄えでした。うーん、おいしそう!
シーモと一緒にさっそく夕食です。
学校から家に帰るまでに「二度も電車を乗り過ごしちゃった・・・。」としょんぼりするシーモを励ますかのように、みんなで明るく「いただきまーす」。
シーモ「これはなんですか?」
わたし「茶わん蒸しです。」
なーんて会話をしながら、シーモが「初めて」の茶わん蒸しを一口食べました。「どう?おいしい?」と心の中で尋ねる私。しかし・・・シーモが神妙な顔付になったと思ったら・・・。
「ゴメンナサイ。これ、苦手です。」だって~。なんでも、噛み心地がダメなんだそうです。
頭の中ではガーン、ガーン、ガーンと連呼しながらも、シーモに悟られないようひっそりとショックを受ける私でした(笑)
いくらお客さまがいらしたとはいえ、独りよがりで張りきりすぎてはダメなんだとホストファミリー二日目にして悟った瞬間でした。。。

「初めて」のお箸
ところでみなさんは、お箸って使えますか?日本人だから、もちろん使えるよ!って声が聞こえてきそうですね。
実は、わが家にホームステイにくる外国人は、かなり高い割合いでお箸を上手に使います。もともと日本が好きで、母国にいるときから日本食レストランに行ったりして使う機会が多いようです。
が、シーモは日本に来て「初めて」お箸の練習をしました。当時4歳だった娘がお箸を上手に使うことに、軽く衝撃を受けたようです(これこそカルチャーショック!?)。やる気まんまんで練習を始めました。
季節は夏。
冷たい麺類がおいしい時期だったので、お箸ビギナーには難易度高めのメニューがならんでいました。冷たいうどんにひややっことか!
そんな中、シーモが一番気に入っていたメニューは「エダマメ」でした(笑)お箸を使わず手で食べられるし、塩のみで味付けしたシンプルな豆は、和食にちょっぴりなじめないイタリアンガールの胃袋をつかんだようでした。
特にわが家の近くは小規模な畑が多く、農家の方が採れたての枝豆を安く譲ってくださるので、新鮮で本当においしいんですよ!シーモのために、(そして私の家事簡素化のために!?)枝豆の登場回数が増えたことは言うまでもありません(笑)
二週間のホームステイで、あまりたくさんの日本語は覚えられなかったシーモですが「エダマメ♡」という単語だけは、しっかり記憶に残ったようです。

なんでもお箸で食べたい!?
日本では、食事はなんでもお箸で食べるもの。こんなふうに考えている(というより勘違いしている?)外国人は多いのかもしれません。
でも、よく考えると私たちがふだん食べているメニューってカレーライスにスパゲティ、ピザにチャーハンにオムライスなどなど、お箸を使わないで食べるメニューもいろいろありますよね。
ある日チャーハンを作ったので、食べるときにシーモにスプーンを渡そうとしたら、一回お断りされたことがありました。
たぶんシーモは、チャーハンはスプーンで食べるって知らなかったんでしょうね。(あれ?チャーハンってスプーンで食べますよね?レンゲを使うのはお店だけだと思ってました。)
もしかしたら、「お箸がまだ上手に使えないあなたにとって、チャーハンは食べにくいだろうからスプーンを使ってもいいのよ。」というメッセージだと勘違いしたのかもしれません。
でも、よくよく見たら、私も娘もスプーンでチャーハンを食べているのを見て安心していました。そのあとシーモは「お箸を使わなくていいなんて、チャーハン好き!」と言っていました(笑)
シーモ、お箸の国の人になる修行はつづく・・・。
(つづく)
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。