子供向けの英語教育教材の大手である株式会社mpi松香フォニックス様の会場をお借りして、ホストファミリー養成講座入門セミナーを開催しました。お陰様で、たくさんのお申し込みを頂き、当日は満席。夫婦は一人様参加費無料となるため、夫婦やカップルで参加される方もいらっしゃいました。
参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました(感謝)。
ホストファミリー養成講座入門セミナーでは、単にホームステイを受け入れた事例を聞く場ではなく、「視点を変える」ということをテーマにしています。視点を変えることで、今まで縛られていた日本人の視点や固定概念から解放され、新しい視点、別の視点で物事を見ていくことで、私は大きな成長をすることができたからです。
これまで、ホストファミリーとなり外国人を受け入れることは、一言で言うと「大変」「私にはできない」という視点が、ある意味のわれわれ日本人の常識でした。
- 外国人ゲストを受け入れたいけど、ちょっと怖い・・・
- 英語が苦手でも受け入れはできるのでしょうか?
- 食事の提供が大変そう・・・
- うちはお金持ちの家じゃないから、受け入れる余裕なんて無い・・・
- うちのようななんて汚い部屋にくるのかしら・・・
- 夫婦共働きだけで忙しいけど受け入れるのだろうか?
- 都心から離れいていて、駅から遠いけど、こんなところに来る?
- 受け入れる部屋がないから無理ですよね・・・
- 子供がいない(いる)けど、受け入れできないでしょうか?
これらは、わわれわが受ける質問や悩みのほんの一例ですが、実はこれらはすべて解決策があります。ちょっと視点を変えるだけで、すべて解決してしまうのです。
例えば、「英語が苦手だから・・・」と考えているあなたは、ちょっと視点を変えてみてください。ホームステイを希望する外国人の視点になってみて考えてみてください。
なぜ、彼らが、ホテルに滞在すればいいものを、わざわざ日本の家庭に泊まりたいと考えるのか?
認定講師でもあり協会設立のメンバーでもある大野の家には、埼玉県上尾市という都心から離れた場所にも関わらず、英語が苦手なのにも関わらず、外国人ゲストが殺到しています。たった半年でAirbnbスーパーホストにも選ばれました。
こうした、ちょっと視点を変えるだけで、そこにはまるで違った世界が広がります。外国人を受け入れることで、子供の英語教育にもなり、お金を払うのではなく逆にお金をもらえてしまうのです。外国人を受け入れることで、日本の良さをあらためて知ることにつながり、日本文化の良さを学び直すことができるのです。
われわれ日本ホストファミリー養成協会は、外国人を受け入れることで素晴らしい世界が待っていることを、これからもお伝えしていけたらいいなと思い活動していきます。参加に興味のある方は、メルマガにご登録ください。外国人受け入れのノウハウや事例などもご紹介していきます。
S.K.様 40代 男性 会社員
|
F. N.様 40代 女性 英語講師
|
K様 30代 男性 IT関係 |
T様 40代 男性 会社員
|
Y.N.様 女性 会社員
「昼間は働いて家にいないが、子どもが学校から帰ってから私の帰宅まで外国人と子どもだけになってしまう事。」 |
K.K.様 40代 男性 会社員
「家族の合意(妻の両親との同居のため)受入方法(部屋貸し 共有場所など フロ 洗濯など)」 |
S様 40代 男性 会社員
|
T.S.様 50代 女性 国体職員
「和室にベットを入れるべきか、そもままで広く使って布団がいいのか…」 |
N様 40代 女性 英語教室経営
|
S.N.様 男性 30代 会社員
「現在、独身、1Rに住んでいます。これからスタートの仕方について」 |
T様 30代 男性 会社員
|
N.N.様 40代 女性 教員
|
K様 女性
「昼間 家にいない場合、鍵などはどのようにするのか?など」 |
M.M.様 40代 男性 会社員
|
O様 40代 男性![]() 「エリアと現状では部屋が子どもたちで一杯の 点です。」
|