みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこけいこです。
イタリアからシーモがホームステイに来てから約一週間が過ぎました。ホストマザーとして過ごす時間は楽しそうだけれど、プライベートな時間がなくなってしまうのでは?私も最初は心配していましたが、実際は・・・?
自分の時間はなくならない!?
ホストファミリーをしていることを話すと、割とよく聞かれるのが「ずっと一緒にいてお世話をしてあげないといけないんでしょう?」ということ。
私の周りは子どもがいる主婦が多いのですが、日々の子育てや家事に加えて、ホームステイしている人をお世話するとなったら!確かにとても疲れそうですよね。
私もやってみて初めてわかったことなんですが、意外とシーモと一緒にいる時間は少ないんですよ。
というのは、シーモは毎日学校へ通っているし、空いている時間も友だちと観光やショッピングにでかけます。ですから、家にいて一緒に過ごす時間は限られているんです。
ずっとおもてなししないといけない!と思うと、なかなかホストファミリーは始められませんが、実際はそんなことはないんですよ。
ちょっとほっとしましたか?

ある日の過ごし方
わが家でシーモがどんな毎日を過ごしていたかというと・・・。
朝5時半くらいに起床して、身支度とごく軽い朝食をとります。そして6時半にはでかけていました。夏は朝8時から授業があったので、かなり早起きをしていますね。
そして、朝から授業がある日は、たいてい午後はフリーでしたが、友だちと遊びに行って帰ってくるのは夜でした。
わが家の夕食はとても早く、夕方6時頃です。帰宅が間に合えば一緒に食べて、少しお話して、部屋に戻る、という感じです。
24時間べったり一緒に過ごす娘に比べれば、シーモと一緒の時間はとても少ないですね(笑)
また、授業が午後のみの日もあるんですが、そういう日はたいていゆっくりと寝ています。そして、起きたらあわただしく出かけていきます(笑)
夜は友だちとご飯を食べて帰ってくるので、帰りはだいたい9時か10時です。そんな時には、私は先に寝ていることもあります(笑)
ホストファミリーをするからといって、「ふだんの自分たちの生活リズムを崩してまでがんばる」のではなく、「できる範囲でやってあげる」というスタンスでも十分なんですよ♪
一緒の時間に何をしようかな?
それでは家に一緒にいるときに、何をするかというと・・・。これはもう、ホストファミリーによっていろいろだとは思いますが。
私は、おしゃべりをしたり、トランプなどのカートゲームをしたり(しゃべらなくていいので、言葉がわからなくても楽しめるのです♪)、写真を見たり、料理を作って食べたりしたいと思っています。
ただ、わが家では娘が小さいこともありカードゲームはできませんでした。残念。
しかも、私が学生と英語で話していると娘は自分だけ仲間外れにされたように感じるのか、かなり嫌がっていました(笑)だから英語を使わないで一緒にできることを考えました。
たいていは絵本を一緒に読んだり、宿題のひらがな練習を一緒にやったりしました。娘もちょうど文字に興味をもったころなので楽しくやってくれました。
日本語学校に通う学生には、ひらがなやカタカナを読んだり書いたりする宿題があるので、幼稚園児くらいの子どもでも一緒にやって楽しめます。ちょうどレベルが同じくらいなんですよね。
もちろん、母国語で考えたり、伝えたりするのは学生の方が上手ですが、日本語で絵本を読むのは娘の方が上手だったりします。これだと、学生も娘もおなじように楽しめるので、とてもよかったです。
ほかには、身体を動かすのが好きなら一緒にスポーツをするのもいいですね。一緒にバドミントンをしたり、近所のプールに泳ぎに行ったこともありました♪

一緒にするのは難しいこと?
私はホームステイしている学生と、料理をしたいなあといつも思っているんです。その国の料理やおやつを一緒に作って、おしゃべりしながら食べるのは楽しいひとときだと思うんですよね。
ただ、料理は相手の興味やスキルによって出来たり出来なかったり・・・です。料理はニガテ、といってまったくやらない人もいますし(笑)
シーモみたいにフルコースを作ってくれる学生は稀なケースで(笑)ほとんどは簡単な料理を一品作ってくれるか、もしくは一緒に餃子やお好み焼きなんかを作るというパターンが多いです。
そういえばおにぎりの作り方を知りたい、という学生もいました。おにぎりは料理なのかな、と思わなくもないんですが(笑)おにぎりが大好きだから、母国へ帰ったら友だちに作ってあげたいんだそうです。いい子ですね。

お出かけはいつも一緒なの?
土日や休日にどう過ごすか?というと、お出かけする人が多いです。やっぱりせっかく日本に来たのだからと、あちこち観光しているようですね!平日は学校へ通い、金曜の夜から二泊三日で京都へ行ってきます!
なーんて強者もいました。それでは逆のパターンで、ホームステイしている学生を置いて、自分たちだけ出かけることはできるのでしょうか?
もちろん、できますよ♪
ふだんのお出かけは当然出来ます。もしお昼ごはんが必要なら作りおきしたり、お昼代を渡したりします。
では、泊まりで出かける場合は?
わが家の場合ですが、10日ほど旅行に行ったことがあります。それは、ホストファミリーをする前から決まっていたことだったので、その期間だけ別のファミリーさんのところで過ごしてもらいました。
こんな感じでホストファミリーをしたからといって、自分たちのふだんの暮らしがまったく変わってしまう、変えなければならないということはありません。
なるべく寄り添うけれど、自分たちのペースはきっちり守る、というくらいのスタンスのほうが、お互いにストレスなくすごせるのかなあと思います。特に子どもがいる場合は、子どものためにもふだんのペースはなるべく変えないほうがいいと思います。
ホストファミリーをしてみたいけれど、できない理由がいろいろあるという場合、実は案外簡単に解決できることも多かったりします。せっかく興味があるなら迷っているだけではもったいない。
桜の花が咲く、スタートの季節です。ぜひ一歩踏み出してチャレンジしてみてくださいね~。
(つづく)
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。