みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。
誰でもプレゼントをもらうのはうれしいものですよね。イタリアからホームステイに来ているシーモが、私に持ってきてくれたプレゼントはいったい?
思わぬハッピーバースデイ♡
イタリアからわが家にホームステイに来ているシーモ。イタリアから、たくさんのおみやげを持ってきてくれたのですが、それ以外にもびっくりするようなプレゼントをくれました!
シーモが滞在中のある朝のことです。その日は朝から授業があるので、シーモは6時前に起きていつものように身支度をしていました。そして出かける前に、私にプレゼントを渡してくれたのです。
実はその日は私の誕生日だったのです!どうやって誕生日がわかったのかはなぞですが・・・。
そのプレゼントの包みは固く平らで厚みがあり、どうやら本のようでした。読書好きな私は、わくわくしながら開けてみると・・・。

なんと料理の本だったのです!
写真では、背景のテーブルの色と本の表紙の色が似ていてちょっとわかりにくいのですが・・・。わかりますか?
シーモ曰く、これは故郷のサルディーニャ島の伝統的な料理の作り方の本だそうです。前に私が送ったメールの中で、私が料理好きと書いていたことを覚えていてくれたのです。
プレゼントをもらったことも嬉しいのですが、なによりシーモが私のために考えて選んでくれたことが、とても嬉しくてにこにこしてしまいました♡

サルディーニャの料理
よく見るとこの本、レシピがなんと3つの言語で書かれているんですよ!
左のページはサルディーニャの言葉で、右のページの上はイタリア語、下は英語で書いてあるんだそうです。全然読めませんけど~(笑)文章はほぼわかりませんが、けっこう挿絵も多いんですよ。なんだかなつかしい、ほのぼのしたイラストに心がなごみます。
これは前菜(アンティパスト)と食前酒(アペリティフ)の挿絵です。サルディーニャ島は、食材に恵まれている地域なんでしょうねえ。肉に魚に貝まで、あります!

ちなみにイタリア料理のフルコースでは、前菜(アンティパスト)、第一の皿(プリモ・ピアット)、第二の皿(セコンド・ピアット)、デザート(ドルチェ)という順番で出てきます。日本人におなじみのパスタは第一の皿なんですよ!そして第二の皿は、肉料理や魚料理などのメインディッシュになります。
この本では、この順番通りにいろいろなレシピが紹介されているんですが、もちろん聞いたことがないような料理もたくさん載っています。栗のスープ(ん?栗ぜんざい?)とか、くるみのパスタとか。
というよりも、私には食材の単語がそもそもわかりませんでした(笑)イラストを眺めながら、どんな料理が想像しています。(が、カタツムリとか、載っています・・・エスカルゴなのかな?)
そうそう。シーモが作ってくれた、「トマトソースのマカロニ」も載っていましたよ~。あちらではポピュラーな料理なのでしょう!
ちなみに、お米の料理も載っていました!「Rice with lobster」とか「Rice with fish roe」とか。いったい、どんな料理なんでしょうね~。
こちらの挿絵は、おすすめのワインの産地かな?

一つの島の中にも、いろいろなワインがあるんですね!
ちなみに、サルディーニャ料理のレシピを見ただけではどんな料理がわからないじゃないか!ぜひ本物を食べてみたい!という方には、おすすめのレストランのリストも載っています♪
なんか、このアナログな感じが雰囲気ありますよね。サルディーニャ島へ行ったら、ぜひ試してみてくださいね。本当は気軽に日本でも食べられるといいんですけど(笑)

こんな本があるなんて!(驚)
さて、私は料理が好きでふだんからレシピ本を見るのは好きなんですが、この本はふだん見ているレシピ本とはぜんぜん違います。
やっぱり海外の料理本というのは載っている食材の単語を見てもぜんぜんわからないものも多くて、眺めるだけで終わっています(笑)
そして、この本。中身もおもしろいんですが、それ以上に衝撃だったのがこの体裁です。

表紙の厚紙をご覧ください!わかりますか?
段ボールなんですよ!
これにはびっくりしました。最初に本に触れたときから、「あれ?なんか違うな?」と思ったんですが、まさかの段ボール。いろんな意味で驚きの一冊です。
でも、日本の書店ではまずお目にかかることはないものですから、大事に本棚にとってありますよ♪
つづく
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。