「ホストファミリーをやってみたい!」と興味を持たれる方でも、やはり最初は不安や心配は尽きないものです。
ホストファミリーに限らず、人生の中で経験したことの無いことに挑戦しようとする時は、大抵いつだって不安や心配はありますよね。
「家のものを盗まれたらどうしよう・・・」
「言葉が分からなくて、コミュニケーションを取れなかったらどうしよう・・・」
「犯罪に巻き込まれたらどうしよう・・・」
あなたが想像力が豊かであればあるほど、どんどん悪い方向に考えてしまうものです。
そこで、「ホストファミリーをしているとどんなトラブルがあるのか?」について、私が6年以上の経験やホストファミリー養成スクールの受講生から聞いている、「ホストファミリーの良くあるトラブル」についてご紹介したいと思います。

良くあるトラブル ワースト3「コミュニケーションのトラブル」
お互い人間である以上、コミュニケーションは必要です。察する文化の日本ですら、コミュニケーションのトラブルは絶えません。
たとえ、こちら側が英語がペラペラだったり、相手が日本語がペラペラだったとしても、コミュニケーションのトラブルは必ず起こります。
たとえば、エアコンの消し忘れがあったときに、「部屋を出る時は消してね」という一言を言わなかったために、電気代が普段の月の1.5倍ぐらいになってしまい、トラブルになったというケースがあります。
このように、ホストファミリーで良くあるコミュニケーションのトラブルというのは、「コミュニケーション不足」が原因でトラブルになることが多いようです。

良くあるトラブル ワースト2「生活習慣のトラブル」
生活習慣の違いからトラブルになるケースは多々あります。
たとえば、日本の家庭では夜寝る前や夕飯の前にお風呂に入るの一般的ですが、外国人は夜は入らず朝にシャワーを浴びるのが一般的だったりします。
すると、朝の忙しい時間帯にシャワーが浴びるために洗面所を長い時間占領されてしまい、困ってしまったり、イライラしてしまったということがあります。
また、家族と毎日のように電話で会話する外国人は少なくありません。
日本と外国とでは時差の関係で、日本では夜中の時間が海外では朝の時間だったりします。すると、毎晩のように夜中に家族に電話をして、うるさくて困るといったことがあります。
さらに、外国人が大学生だったりすると、家族と生活の時間が大幅にずれることがあります。
日本の大学生を想像してもらえれば分かると思いますが、朝遅く起きてきて、夜遅くまで友達と遊んだりして、門限を守らなくなっていったり、家族とすれ違いになっていくということがあります。
このように、文化や習慣の違い特有のトラブルもありますし、日本の家庭内でも頻繁に起こっているトラブルがあります。

良くあるトラブル ワースト1「食事に関するトラブル」
トラブルで多いのは、なんといっても食事に関するトラブルです。
大学や日本語学校でホストファミリーを募集している場合、「食事提供」を必須にしているケースがほとんどのため、食事に関するトラブルは絶えません。
食事に関するトラブルは大きく3つあげておきます。
1.時間
いつも家族で食べる時間に起きて来なかったり、特に連絡もなく帰って来なかったりすると、準備をしている奥様としては嫌でしょう。頭に来ることもありますよね。
2.食事内容
今世界中に食のアレルギーが問題になっているように、アレルギーを持つ外国人が増えています。ナッツアレルギーだったり、小麦アレルギーだったり、中には命に関わるようなアレルギーを持っている場合もあります。
また、宗教で食べらないものがある場合もあります。たとえば、今や世界で一番数の多くなっているイスラム教徒などは豚を食べられません。厳格なイスラム教徒の場合は、豚を調理した鍋やお皿を使うことすら禁じられているケースもあります。
さらに、ベジタリアンやビーガンが世界中に増えていますから、食にこだわりを持っている外国人も増えています。
そのため、せっかく用意しても食べられない。食べてくれない。好きではない。食事の用意が毎回大変といったトラブルがあります。
3.テーブルマナー
日本独特の食事のマナーがあります。「音を立てて食べてはいけないけれど、おそばやラーメンはいい」といったものが代表的でしょう。
逆に、その国独特のマナーもあったりします。「インドでは手で食べる」といったものは多くの方がご存知でしょう。
このようにテーブルマナー1つとっても世界中でさまざまなのですが、たとえば食事中にスマホをいじっていたらどうでしょうか?あなたの家庭では許されますか?
といったように、その国特有にマナーの違いだけではなく、各家庭のマナーもあり、ストレスに感じたりトラブルになるケースもあります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。ホストファミリーをやっていて良くあるトラブルをご紹介しました。
共同生活をする以上、どうしてもトラブルはあります。
トラブルの大変さを上回る魅了がホストファミリーには溢れていますが、できたらトラブルは避けたいものですよね。そこで、トラブルを避ける方法でもっとシンプルな方法は、「ハウスルール」を作成するということです。
各家庭には「暗黙のルール」というのが存在します。長年、毎日家族と一緒に生活してきたことで、自然と出来あがるルールですが、残念ながらあなたの家に初めて滞在する外国人にとっては、まったく分かりません。
お風呂は何時から何時に入るもの。ご飯を食べている時はスマホは触らない。
各家庭にはルールがあります。それを「ハウスルール」と呼びますが、事前に暗黙ルールをハウスルールにして明確にしておき、事前に相手に伝えておくだけで、多くのトラブルは回避できます。
当協会ではハウスルールのひな形を用意して受講生に配っており、ハウスルール作りに講座の多くの時間を割いてます。それだけトラブル回避のためには重要なのです。
もしホストファミリーを始める場合は、ハウスルールを用意しておいて、楽しいホストファミリーライフを送ってくださいね。
良くあるトラブルついては、当協会が週1回配信するメルマガと合わせて参考にしていただくと幸いです。
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。