前回までのあらすじ
「子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ」を連載でお届けしています。
子供たちが、外国人慣れしていき、外国語にも興味を持ち「話したい」「理解したい」と思うようになる!
高いお金を払って外国語を強制して学ばせるのではなく、逆に適正なお金をいただきながら、普段の生活を通して自然と国際人として成長していく!
しかも、感謝をいっぱいもらえる!
ホストファミリーはこんなにも子育て家族にとって素晴らしいものはないと感じる一方、家に知らない人を泊めるのですからたくさんの不安もあります。
しかし、ほとんど情報が無い。どうやって安全にホストファミリーを始めたら良いか分からない。
そこで、「子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ」を公開することにしました。
前回の記事では、5thステップとして「会う前から相性が分かり、不安やトラブルも吹っ飛ぶ!事前やり取りのコツ」についてお話ししました。
日本に来る前からやり取りを工夫することで、受け入れの不安が取り除かれ、人間関係が築かれることによってトラブルも激減していくのです。
さぁ、いよいよ、あなたの家にゲストがやってきます!
まだまだ不安はいっぱい、当日はどんなことをすればいいのでしょうか?
本日は、安全に始めるための6番目のステップ「初めてでも安心!スムーズな初日の受け入れ方5ステップ」についてお届けしたいと思います。
【過去記事】
緊張の受け入れ初日
今日はいよいよ初めてゲストが家にやってくる日です!
緊張と不安が入り混じったような感覚で、夜は寝付きが悪くて、朝早くからソワソワ。
会ったら、慣れない英語で自己紹介して、家族や部屋を紹介して、ハウスルールを説明して、、、緊張とあれもこれも浮かんできてすでに頭はパニック状態。
ゲストも初めての日本で、初めて会うホストファミリーにガチガチに緊張。夕食の時は、沈黙と気まずい空気だけが流れていく・・・。
そのような状況にならないようにはどうしたらいいでしょうか?

スムーズな初日の受け入れた方5ステップ
初日はとくにかくお互い緊張します。「あぁ〜、やっぱり止めておけば良かった」と思うほど、緊張と不安とが襲ってくることでしょう。
そんなあなたの心を軽くしてくれる初日のスムーズな受け入れ方を、5つのステップに分けてご紹介します。
ステップ1.あいさつと自己紹介
まずは簡単な自己紹介をします。英語が苦手な人も、最初に会話することはだいたい決まっていますので、次の会話の流れを覚えてしまってもいいでしょう。
Hi! Nice to meet you! Welcome to Japan and our house!
I’m あなたの名前.
Please call me あなたの呼んで欲しい名前.
This is ~(家族の紹介)
ステップ2.部屋を紹介する
続いて、部屋を紹介していきます。
「ここがリビング」「ここがトイレ」「ここがお風呂」「ここが寝室」などと紹介しながら、ゲストの部屋を紹介します。もし鍵が付いている部屋であれば、鍵の開け締めを一緒にしてあげると良いでしょう。
また、もし入ってほしくない部屋があれば、部屋を案内しながら「ここは入っちゃダメよ」と伝えるといいでしょう。
ステップ3.(直近の)食事をどうするかを尋ねる
ゲストの到着する時間にもよりますが、最初の夕飯は誘ってあげるようにしましょう。歓迎の意を表す意味もありますし、これからの生活についてゆっくり話す時間にもなります。
ただし、冒頭でも注意した通り、ゲストは、緊張と長旅で精神的に肉体的にも疲れているはずです。飛行機で寝れなかったという人もいます。そのため、「食欲がない」「気持ち悪い」「ゆっくり寝たい」という場合もあります。
あまり無理強いはせずに、「もし良かったらどう?」といった軽い感じで聞くと良いでしょう。また、初日は食べるかどうかも、ゲストの好みも分かりません。ですから、食事はあまり気合いの入った豪華なものではなく、最初は簡素なものでも良いかもしれません。
ステップ4.何か質問はありますか?
そして、最後に伝えることは2つだけです。
1つは「何か質問はありますか?」と尋ねて上げましょう。あまり細かい質問をたくさんされるようでしたら、夕食時にあらためて聞いてあげるのも1つの手ですね。
Do you have any question?
If you have some question, please ask me.
ステップ5.自宅のようにくつろいでくださいね!
そして最後に一言。「あなたの家のようにリラックスしてね!」と伝えてあげてください。心の不安も解消されるかなと思います。
Please make yourself at home!

初日の大事なポイント
いかがでしたでしょうか?
この流れをあらかじめ知っておけば、初めての受け入れでもスムーズに迎えることができます。ゲストの緊張もほぐれていき、笑顔も見せてくれるようになるでしょう。
ここで、初日の大事なポイントをお伝えします。
それは、初日にあれこれ詰め込まないず、「ゆっくり」「リラックス」を心がけるということです。
最初に「ハウスルールを伝えなきゃ!」「鍵について決めておかなきゃ!」「食事の時間も伝えておかなきゃ!」とあれもこれも伝えたくなります。
しかし、ゲストは緊張と長旅で精神的に肉体的にも疲れていますので、初日あれもこれも言われてしまうと、今度はゲストがパニックになってしまいます。
ゆっくりしたペースで、リックスしてもらうということを心がけて接してあげると良いでしょう。
初日の受け入れがスムーズであればあるほど、その後の受け入れもスムーズになっていきますよ。
(つづく)
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。