みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。
デンマークからやってきた留学生Kiwi(キウイ)。あこがれの日本語、だんだん上手になってきましたよ!
どうして日本に来たの?
Kiwiが日本にきて約2か月。Kiwiは本当に勉強熱心で、めきめきと会話力を上げています。今では、家の中でのかんたんな会話はだいたい理解できるようになりました。
さて、Kiwiが「日本に留学したい」と言った時の周囲の反応は興味深いものでした。家族や友達は「どうして日本なの?」と聞いたそうです。
「どうして日本なの?どうして日本語なの?どうして中国語じゃないの?」
たしかに、ヨーロッパの国の人々から見たら、日本は極東の小さな島国です。そこで話されている言語を学んでも、この先あんまり役に立たないんじゃないの?
それよりは、中国語の方が、これからの時代に有利なんじゃないの?まわりの人はそう言ったそうです。たしかに~。それは一理ある。
日本人にとっても「英語を学びたい」というのはすんなり理解できるけれど、これがイタリア語だったりドイツ語だったりしたら、どうしてその言語なの?もっとたくさんの人々が使っている言語のほうが仕事をするときなんかに有利じゃないの?って思ったりしますよね。
で、その時のKiwiの答えはというと。
「自分でもよくわかないけど、日本語がやりたい!!」
うまく言葉では言い表せないけれど、情熱を感じたそうです。Kiwiいわく「falling love(恋に落ちた)」と言っていました。
なんだか、いいですよね。日本に、そして日本語に恋に落ちる。日本語が母国語である私たちには、ちょっと理解しにくい感覚かもしれませんが、でもそこまで思ってくれているなんて!

そんなにも日本語を愛する理由とは?
ちなみにKiwiが最初に日本に興味を持ったきっかけはアニメだったそうです。デンマークでも、日本のアニメ番組が放送されていて、Kiwiは小さいころにそれらを見ていたんだそうです。
へー。
私たちがデンマーク語のアニメ番組を見るなんて、なかなかないけど。でも、小さいころから、そうやって外国語の番組を見る機会があるなんてうらやましいですね。アニメなら、小さい子どもにもハードルが低くて、多言語習得の入口としてはなかなかいいですよね。
そして。一番お気に入りのマンガは「NARUTO-ナルト-」だそうです。私はふだんほとんどテレビも見ないし、まんがも全然読まないので、どんな内容なのかまったくわかりません(笑)
が、Kiwiがそこまでほれ込んで、わざわざ遠い日本に来るきっかけにもなったマンガなら、私も一度読んでみようかなあ。
こうして外国人に、日本の良さや文化を教わるのもホストファミリーの楽しさですね。

1年生になった~ら~♪
Kiwiは学校で、文法や会話などいろいろなことを勉強してきます。漢字も30文字くらいは覚えた、と言っています。
そんなKiwiに、小1の娘の国語の教科書をこっそり見せてあげました。上巻は、毎日学校で使っているので、家に置いてある下巻です。
そうしたら、なんとっ!?、私が小学生のときにも読んだ「くじらぐも」の話がありました。
ゆっくりと読み聞かせてしてあげて、言い回しがちょっとわからないかもしれないところは英語で説明をしてあげます。Kiwiも、わからない箇所は質問してきます。小1の教科書なのでイラストも多くて、Kiwiにもわかりやすいようでした。
Kiwiはひらがなが読めるようになったとはいえ、しゃしゅしょや小さい「っ」、わたしはの「は」などはまだまだ難しいようです。なので一人で本を読んでも、たぶんあんまり頭に入らないんじゃないかと思います。
だから、こうしてときどき読み聞かせをしてあげるのは、すごくいいなあと思いました。
本当は小1の娘が先生役になって、読み聞かせをしてくれるとベストなんですけどねえ。ただ娘は、そういうことをすると、逆にKiwiに英語を教えられて、話すように言われるのがちょっと嫌みたいです。せっかくの英語の個人レッスンなのに~。
ちなみに私もKiwiから英語を教わっています。といっても、レッスン形式ではなくて、日常会話をしまくる、という方法です。
Kiwiはおしゃべりが大好きみたいで、学校に行く前に時間があればずっと私とおしゃべりをしています。(そして、かなりの頻度でお手伝いの「食器洗い」を忘れていきます(笑)。困ったもんだ。)夕食のあとも、今日あったことなどをおしゃべりしてくれます。
ただ、Kiwiが、日本語ができるようになってきたとはいえ、ちょっと細かい描写をしたいときなどは日本語では難しいので、必然的に英語になります。なので、私も英語で話す時間がとっても増えました。毎日英会話スクール状態です(笑)
ふだん自宅にいると小1の娘としか話さないので、大人との会話はKiwiとの英会話のみ、という日もあります。軽く留学状態で、時々は日本語がすぐには出てきません(笑)頭が英語脳になりつつあるのを感じます。
こんなホストファミリーも、あと1か月です。
つづく
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。