前回までのあらすじ
「子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ」を連載でお届けしています。
子供たちが、外国人慣れしていき、外国語にも興味を持ち「話したい」「理解したい」と思うようになる!
高いお金を払って外国語を強制して学ばせるのではなく、逆に適正なお金をいただきながら、普段の生活を通して自然と国際人として成長していく!
しかも、感謝をいっぱいもらえる!
ホストファミリーはこんなにも子育て家族にとって素晴らしいものはないと感じる一方、家に知らない人を泊めるのですからたくさんの不安もあります。
しかし、ほとんど情報が無い。どうやって安全にホストファミリーを始めたら良いか分からない。
そこで、「子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ」を公開することにしました。
これまで、7つのステップに分けて、初めての方でも、トラブルや負担を減らして安心してホームステイを受け入れできるメソッドをお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか?
本日は7つのステップについての振り返りを行いながら、最後には次に踏み出す一歩をお伝えしたいと思います。
7つのステップの振り返り
あなたがホストファミリーを始めようと興味を持った7つのステップは以下の通りでした。
ステップ1.なぜホストファミリーをするの?
最も大切となるのは、「あなたがなぜホストファミリーをするのか?」という目的を明確化することでした。
なぜなら、ホストファミリーを始める曖昧だと、すぐに挫折してしまうでしょうし、楽しむことができず苦しくなってしまうからです。
人間は目的があるとがんばれる生き物です。「子どもたちの国際教育のために」「英語実践のために」「世界中に家族をつくるために」といった、あなたやあなたの家族の目的をぜひ考えてみましょう。
▼目的を明確にするためのコツについて見直したい方は?
【1stステップ】子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ「目的の明確化」
ステップ2.理想の相手を引き寄せるには?
1つの屋根の下で長期間共同生活するわけですから、できる限り理想の相手にホームステイしてもらいたいですよね。
ホストファミリーを長く続けるコツは「無理しない」「我慢しない」でした。やっぱりなるべく波長が合う人やあなたの目的に沿った人に来てもらいたいですよね。
そこで、ステップ2では、理想の相手を引き寄せるコツについてお話ししました。
▼理想の相手を引き寄せるコツは?
【2ndステップ】子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ「理想のホームステイ相手を受け入れ方法」
ステップ3.余計なトラブルやストレスを事前に取り除いおこう!
トラブルやストレスの原因は、「小さな我慢の積み重ね」です。
「朝急いでいるのに、ゲストがシャワーを浴びていて洗面所が使えない」といった我慢がストレスとなり、トラブルの原因となったりします。
そうした余計なトラブルやストレスを事前に取り除いてくれるのが、「ハウスルール」でした。
あなたやあなたの家族の暗黙ルールとなっているものをハウスルールとして書き出しておき、事前に伝えたおくことが大切だというお話ししました。
▼ハウスルールの作成のコツとは?
【3rdステップ】子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ「余計なストレスやトラブル減らすためのハウスルールの作り方」
ステップ4.お部屋を準備しよう!
部屋を準備するとなった段階でホストファミリーの受け入れを挫折してしまう人も多い。
なぜなら、「あれもこれも準備しないとけいない」「掃除しないといけない」「うわぁ、大変だぁ〜」となってしまうからです。
しかし、お部屋の準備のコツ「お金をかけない」「無理をしない」でした。
最初に用意すべきものはたった3つだけ。あとは、ホストファミリーをやりながら徐々に買い揃えていけばいいのです。
▼最初に用意すべき3つのものとは?
【4thステップ】子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ「お部屋準備のコツ」
ステップ5.事前のやり取りで人間関係を築いてしまおう!
お見合いのように、何も知らない初めて会った人を長期間受け入れしようと思うから、人間関係を築いていくのが大変ですし、トラブルになるのです。
日本に来る前から人間関係を築いておけば、初めて会う人にも関わらず、ずっと前から家族のような感覚で受け入れすることができるようになるのです。
会う前から人間関係を気づいてしまう方法は、「事前のやり取りが大切」というお話しをしました。
▼事前のやり取りのコツとは?
【5thステップ】子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ「会う前から相性が分かり、不安やトラブルも吹っ飛ぶ!事前やり取りのコツ」
ステップ6.緊張の初日をスムーズに受け入れるには?
初めての挑戦というのは、どんなものでも緊張するものです。ましてや国や文化も違う外国人を受け入れするのですから、不安で不安でいっぱいという人も少なくないのではないでしょうか。
一方で、外国人からしてみても、初めてくる日本、初めてお世話になるホストファミリーかもしれません。
そこで、緊張してガチガチになりやすい初日をどうやって過ごしたら良いかについてお話しをしました。
▼緊張の初日のスムーズな過ごし方とは?
【6thステップ】子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ「初めてでも安心!スムーズな初日の受け入れ方5ステップ」
ステップ7.共同生活を楽しむには?
ホストファミリーを始める人には、共同生活に慣れている人もいる一方で、「共同生活が苦手・・・」という人も少なくありません。
あなたは慣れない共同生活と日々の忙しさで混乱。ゲストも文化も生活習慣もルールも違うあなたの家でてんてこ舞い。文化の違いやミスコミュニケーションからトラブルが発生してしまうこともあります。
そこで、共同生活を楽しむためのコツについてお話しをしました。
▼共同生活を楽しむコツとは?
【7thステップ】子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ「これでストレスやトラブルが無くなる!共同生活のコツ」
7つのステップに対する疑問や質問
ここまでのステップはいかがだったでしょうか?
まだ不安なところ、分からないところはないでしょうか?
この7つのステップは、私や私の周りのホストファミリー経験者が長年培ってきたホストファミリーのノウハウを整理して体系立ててお伝えしています。
この7つのステップを確実に踏んでいくことによって、誰でも安心してホームステイを受け入れすることができるように設計されています。
ぜひ何度も読み返して実践し、楽しいホストファミリーライフの扉を開けてみてくださいね!
もし疑問に感じたことがあれば、気軽にコメントをお寄せください。あなたから頂いた質問については、コメント欄や定期配信のメルマガにて必ず回答させていただきます。
最後に・・・
私は2013年よりホストファミリーを始めました。
「子どもたちの未来のために!」と、最初は反対だった妻や妻のお母さんになんとか理解をしてもらって、ホームステイを受け入れをスタートしました。
しかし、実際にホストファミリーをやろうと思っても、ほとんど情報はなく、すべてが手探りの状態でした。
そんな中、初めて我が家にきてくれたのは、アンというカナダの女の子でした。
当時は19歳。早稲田大学に約1年間留学するために、夢に描いていた日本にたった1人できました。
下手すると命の危険性もあるナッツアレルギーをもち、日本語もほとんど話せず、初めて会うホストファミリーとの共同生活が始まります。
不安で不安で仕方がなかったことだと思います。それでも勇気を持って、我が家に来てくれました。
約1年間過ごす中でも、いろいろとありました。
大学に通う初日は、最寄り駅から迷子になっておまわりさんと一緒に帰ってきたアン。
ナッツが混入しているパンを食べてしまって、緊急事態になったこともあったアン。
長く離れていた彼氏と失恋をしてまって、落ち込んでいたアン。
それでも、アンはいつも笑顔を絶やことなく、元気いっぱいで、私たち家族と一緒に生活をしました。
いっぱいいろいろなところにも旅行しました。本当に楽しい毎日でした。
あっという間の1年間が過ぎて、帰国する頃には、子どもたちもお姉さんのように慕い、本当の家族となっていました。
アンに感謝するとともに、こんな素敵な経験をさせてくれたホストファミリーという志事を日本で広めたい!という思いが強くなり、協会を立ち上げて活動しています。
1人でも多くの方が、ホストファミリーの素晴らしさに気づき、ホストファミリーを始めてみてくださることを願っております!
(完)
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。