日本を訪れた外国人は、日本語に興味津々。日常生活の中で、私たち日本人が頻繁に使っている日本語を自然に覚えてしまうこともあります。しかし・・・
旅行時のガイドブックなどでも便利な日本語フレーズの1つとして紹介される「すみません」という言葉。ちょっと道を尋ねる時や、すれ違いざまにぶつかってしまったときなど、とっさに使える便利な言葉として記されています。覚えておくのにもってこいなフレーズの1つです。
一方で、この「すみません」という言葉は、日常で実に多用されています。感情を込めて大切に使われる場面もあれば、あまり感情が入っておらず上辺だけの口ぐせのように使われるケースもあります。「ごめんなさい」にも「ありがとう」も同様ですよね。
そんな一見便利な言葉に、日本を訪れた外国人はその登場回数の多さに困惑してしまうこともあるそうです。なぜなら、世界の国々の中には、「謝り過ぎる」ことをあまり良しとしない文化もあるからです。言葉1つの中にも、色々な文化の違いが表れて面白いですね!




=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。