みなさん 、こんにちは!ホストマザーのくろこ けいこです。
2016年 秋ドイツからホームステイにきたJちゃん(20代女性)。日本だーいすき♡な彼女は、4週間わが家で過ごしました。
ゲストが風邪を引いたらどうする?(困)
Jちゃんは、平日は毎日学校へ通ってお勉強。そして放課後や週末はあちこちへ観光にでかけたり、おみやげを買ったりして、短い日本滞在を楽しんでいました。
最初の週末こそ私たちと一緒に浅草観光へ行ったりしましたが、2回目の週末にはなんと一人で京都へ行くと言っています!すでに新幹線のチケットも買ってあるとか。その行動力に私もびっくりです!
ところが、慣れない日本での生活のせいでしょうか。Jちゃんは風邪を引いてしまいました。ゴホゴホとつらそうに咳をしています。
私もホストファミリーとしての経験が浅かったころなので、いったいどうしたらいいのか困ってしまいました。日本では、風邪を引いても仕事や学校を休まない人が多いし、すぐに風邪薬を飲む人が多いですよね。
ただ、外国人の場合は身体に合わないかもしれないから安易に薬を勧めてはいけないと聞いたことがあります。とりあえずは身体を温めるために生姜紅茶を入れ、よく眠れるようにと布団にはゆたんぽをいれてあげました。
風邪でつらそうなJちゃんですが、毎日学校には出かけていました。本当は授業を休んで寝ていたらもっと早く治るとは思いますが、出席日数なんかを考えるとなかなか休めないようです。
学校を休めないのは日本人だけじゃないんですね~。こんな生活なので、なかなか風邪はよくなりません。私も心配になってきました。

そしてとうとう金曜日!
今日は授業の後、新幹線で京都へ行く予定です。
行くかどうかは朝の体調で判断すると言っていたJちゃん。どう見ても、風邪の具合はよくありません。しかし、京都へはどうしても行きたいらしく、旅行を決行することにしました!すごい!!
そりゃまあ私だって海外旅行に行ったら、多少体調が悪くても、行きたい場所には行っちゃうかもしれないなあ~なんて思いました。
が、以前ノルウェーに行ったとき、無理して体調を崩して3日くらい寝込んだ経験があるので…きっと今ならムリはしません。あの時は若かったなあ(笑)
さて、その週末はホストファミリーをしているのにゲストはいないという、ちょっと不思議な感覚を味わいました。ゲストルームにはJちゃんの荷物が置いてあるのにな~。
私たちは、ゲストがいるときはそれなりに気が張っていたようで、Jちゃんが旅行中はちょっとリラックスしちゃいました。やっぱり最初のころは、いつも頭に「おもてなし」を意識しちゃって、ついムリしてたのでしょうね~。
ホストファミリーっていつもお世話してるものだと思っていたけど、意外とこういう休憩時間みたいなことがあるんだな~とわかると、だいぶ気が楽になりました。
後からわかったことですが、実はゲストの滞在期間が長くなるほど、ゲストが一人でおでかけする週末は多くなります。そうすると、ホストファミリーとしては休日に一緒に観光してほかのことができなかったな~、とか、子どもを連れまわしたら疲れて体調をくずしちゃったということが少なくなります。
というわけで、ゲストが自立している場合は、長期滞在でも意外と負担は感じないですみますよ。もちろん、その子によりますが!

ゲストがいないと子供の反応は?
ちなみに当時4歳の娘は、Jちゃんがいない週末をどう思っていたのかと言うと…。Jちゃんがいるときはいつも一緒に遊びたがっていましたが、いなければいないでぜんぜん問題ないようです(笑)子どもの適応力はすごいですね。
一方、京都へ行ったJちゃんは体調も良くなって、2泊3日の京都旅行を思いっきり満喫してきました。赤い鳥居で有名な伏見稲荷大社やピカピカの金閣寺なんかは特に印象的だったようですよ。
なんと、金閣寺が描かれたTシャツを自分用のおみやげに買ってきていました…。日本人としては、「かっこいいね」とは言えず…。うーん、コメントに困る~(笑)
さらに、私たちにもおみやげを買ってきてくれました。ゲストが旅行に行ってお土産を買ってきてくれるなんて、すごく嬉しいですね~。
Jちゃんのいない週末にちょっぴりほっとしつつも、また一緒にJちゃんと暮らせると思うと嬉しくなりました。ほんと、人間って勝手なものですね~(笑)
さて次回は、私の友だちとJちゃんと一緒に夜のお出掛け♪日本人の友だちとゲストを会わせるのは初めてなので、ちょっとドキドキですよ。
つづく
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。