日本と外国の文化の違いは食卓も表れます。たとえば「音」。日本人の感覚と外国人との感覚にはどのような違いがあるのでしょうか?
日本は食べる時や飲む時に発せられるに音に対して、あまり抵抗がありません。スープをすする際の「ズー」という音、ビールを「ごくごく」と飲み干した後、口で「プハーッ」と息を出す音など。それどころか、音を立てた方が美味しいと感じるところすらあります。
しかし、飲食中の「音」は、多くの外国人にとって不快と感じることも。お蕎麦を食べる時に「ズルズル」と音を立てて食べるということは、日本にホームステイする多くの外国人が知っています。しかし、それとこれとは別。幼い頃から身に付いてきた習慣やマナーは簡単には手放せません。知っていてもお蕎麦をズルズルと食べることがどうしてもできないのです。
それでも、そうした文化の違いや習慣の違いを、不関心や不快と感じるのではなく、興味と理解を示して楽しんでみるのはいかがでしょうか?




=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。