みなさん、こんにちは!ホストマザーのくろこ けいこです。
2016年秋 ドイツからホームステイにきたJちゃん(20代女性)。4週間わが家で過ごしたJちゃんが、とうとうドイツに帰ってしまい、少々寂しく思っていたら…。
驚きのプレゼント
突然、国際郵便が届きました。
Jちゃんが帰国してから1か月くらいたったころです。いったい誰からだろうと驚く私ですが、差し出し人を見るとなんとJちゃんからだったのです。
娘と一緒にわくわくしながら包みをあけていきます。たぶんJちゃんが梱包したのでしょう。丁寧に、というよりも厳重に(?)ぐるぐると緩衝材が巻かれています。
中からは、なんとJちゃんの住むフランクフルトの観光スポットである市庁舎の置物が出てきました。割れないようにぐるぐる巻きになっていたのです。
その置物の高さは20センチくらい。三角屋根に小さな煙突が付いていて、とてもかわいらしい姿でした。しかも中は空洞になっていて、キャンドルをセットできるようになっています。Jちゃんは、いい匂いのするキャンドルとかわいらしいパッケージのマッチも一緒に送ってくれました。
さっそく電気を消して、火を灯してみました。市庁舎の窓の部分から明かりがもれて、とても幻想的です。娘も大喜びでした。

ホストファミリーって、何が起こるかわからない!?
実は、ゲストが帰国してから贈り物を送ってくれたのはこの時が初めてだったので、私たちはとても感動しました。ドイツに帰った後も、私たちのことを思い出してくれたことがとても嬉しくて、さっそくなにかお礼をしようと考えました。
でも、年末年始でバタバタしていた私はなかなか準備ができなくて、ようやく2月の半ば頃(いったいどれだけバタバタしていたのでしょう・笑)、お店で見つけた小さなひな人形のセットを送ることにしました。小さいけれど、お内裏様とお雛様、三人官女が入ったものです。
(実は娘も同じものを持っています。以前、そのひな人形を見せてあげたときとても感激していたので、これなら間違いないと思ったのです!)
段ボールを用意して、ひな人形の箱を入れ、周りには緩衝材を兼ねたお菓子のパッケージを隙間なく詰めました。Jちゃんはベジタリアンでしたが、チョコレートやクッキーといったお菓子はけっこう食べていたので、抹茶のチョコやめずらしい桜味のマシュマロなどを選んでぎっしりといれておきました。
余談ですが、外国人へのおみやげに抹茶味のお菓子はけっこう受けがいいですよ!
それにSAKURAも人気がありますよね。なんといっても形がかわいいので、桜モチーフのアイテムを見つけたらプレゼントしています。味については(桜餅みたいな塩漬けの桜の葉の味)は、ちょっと反応が悪いかもしれませんけど(笑)
さて、郵便局へ小包を持っていって国際郵便の料金を見たら高くてびっくりしましたが、まあ確かに自分がこれだけの荷物を持ってドイツまで行くのと比べたら安いもんですよね。早くJちゃんのところに届きますように。
すでにJちゃんが帰国してから、3カ月以上過ぎていましたがこうしてやりとりが続くのは嬉しいことですね。実はその年の秋には、家族3人でドイツのJちゃんのところまで行ってしまうのですが、当時はまさかそこまでの仲になるとは思いませんでした!
ホストファミリーって、何が起こるかわからない!?

どうやってホストファミリーを始めたのか?
こんなすてきな体験をできたのもホストファミリーをしているからだと思うのですが、そもそもどうやってホストファミリーを始めたのかについて、ちょっとお話しします。
私が最初にホストファミリーを始めたときは、「AirB&B(いわゆる民泊)」への登録をしていました。
AirB&Bだと、宿泊金額も自分で自由に設定できたり、どんなゲストを泊めるのか、逆にどんなゲストはお断りするのかを自由に選べます。食事を提供するかどうかも自由に設定できて、とにかく自由度が高いんです!
ところが、AirB&Bを始めるためには最初にWeb上で様々な情報を登録するんですが、てこずって大変だった割には思ったほどゲストからの問い合わせがこなくて…。
また、問い合わせは基本的には英語なんですが、もし問い合わせが来たとしても決められた時間内に返信しなくてはならず、(google翻訳を駆使しながら)短時間で回答するのが、英語力の低かった私にはちょっと負担でした。
(たぶんそれが逆に楽しいという人もいると思いますが。私はあくまでホストファミリーをしたいのであって、こういう手続きははっきり言ってメンドウだったのです。あ、言っちゃった‼)
そこで、次にもっと手間のかからない方法はないかと思い別の方法を探したのです。
その方法は・・・
(つづく)
=== お知らせ① ===
協会メルマガの配信を、LINEでも読めるようになりました。
メールよりも、LINEの方が読みやすいという方は、ご登録ください。
▼LINE → https://line.me/R/ti/p/%40eos9458t
※QRコードから飛ぶか、「 @eos9458t 」を検索して友達追加ください。
=== お知らせ② ===
ホームステイ受け入れに興味はあるものの、不安な方がいらっしゃいましたら、お茶会にいらしてください。
少人数制ですので、ざっくばらんにお話しできますし、嘉手納に気軽に相談することもできます。