ホームステイ型民泊の受け入れにオススメの国
◆ホームステイ型民泊にはこんなお得なことも! 今週からドイツ人の女の子を受け入れています。ドイツの有名企業の日本支社でインターンシップをするためだそうですが、日本が初めてだそうで、どこをみても「Wow!」と言って、驚いて…
◆ホームステイ型民泊にはこんなお得なことも! 今週からドイツ人の女の子を受け入れています。ドイツの有名企業の日本支社でインターンシップをするためだそうですが、日本が初めてだそうで、どこをみても「Wow!」と言って、驚いて…
◆日本人が「外国人が怖い」と思っているよりも、外国人の方が怖いと思っている 我が家では今、スイス人の女の子を受け入れています。彼女は神保町の大学に1年間留学するために、昨年9月に日本にやってきました。最初の4ヶ月間は外国…
ニュージーランドの18歳の男の子を受け入れしたホストファミリーの悩みが、Yahoo知恵袋でシェアされていました。受け入れをスタートして、1ヶ月で我慢の限界。あと半年残っていて、深刻な悩みのようです。 とてもありがちな…
先日からトルコ人を約2ヶ月間、自宅で受け入れいています。昨年、約3ヶ月間受け入れをしていたのですが、また我が家に戻ってきてくれたのです。 広島の宮島でトルコ絨毯のお店を開く準備や、結婚の報…
◆日本文化の紹介 = 日本文化の再発見 外国人に日本の文化を紹介することは、日本文化の再発見でもあります。お正月は、外国人ゲストに日本の文化を紹介するには、最高の時期。日本の文化の宝庫です。しかし、恥ずかしい話し、日本…
英語はできないけどホストファミリーを通じて国際交流を楽しんでいる認定講師「ひでさち」です。 2015年最後の記事はホストファミリーの悩みの続編です。 前回記事はこちら↓ 【ホストファミリーの悩み(1/2)】 【6.ポジテ…
英語はできないけどホストファミリーを通じて国際交流を楽しんでいる認定講師「ひでさち」です。 【1.ホストファミリーの悩みをご存知ですか?】 あなたはホストファミリーの悩みにはどんなものがあるかご存知ですか。 ・怖い…
英語はできないけどホストファミリーを通じて国際交流を楽しんでいる認定講師「ひでさち」です。 先週は「ホームステイ受け入れ時の注意点(その2)」までをお話しました。今週は「ホームステイ受け入れ時の注意点(その3)」からお話…
英語はできないけどホストファミリーを通じて国際交流を楽しんでいる認定講師「ひでさち」です。 ■ホームステイ受け入れ時の注意点をお伝えます 私はホストファミリー活動を通じて、子供の国際感覚を養い…
Tokyoではない埼玉でAirbnbスーパーホスト3期目の認定講師、大野です。 日本の諺に「郷に入りては郷に従え」と言うのがあります。 これは英語では When in Rome, do as the Rom…
【ホームステイ先になるには (3/3)】 前回の記事では、ホームステイ先になるために「日本語学校」と「大学」にアプローチする方法についてお伝えしました。しかし、どちらの機関もホームステイ先(つまり、あなた)を選考します。…
【ホームステイ先になるには (2/3)】 前回の記事では、ホームステイ先になるためには、「日本語学校」「大学」にアプローチすることをお伝えしました。今回は「日本語学校」と「大学」にアプローチする方法について…
【ホームステイ先になるには (1/3)】 ホストファミリーを始めたいけど、どうやったら、ホームステイ先になるこことができるのか、についてお伝えします。 一般的な人は外国人と日常的に接している…
東京ではない埼玉でAirbnbスーパーホスト2期目の認定講師、大野です。 唐突ですが、皆さんのご家庭の朝食は何でしょう? ご飯、味噌汁の和食でしょうか? それともコーヒー、紅茶にトーストと言った洋風でしょう…
英語はできないけどホストファミリーを通じて国際交流を楽しんでいる認定講師「ひでさち」です。 現在、私の自宅にはオランダ人のゲストがホームステイしています。私と私の家族は外国人ゲストと一緒に食事をしたり、テレ…
こんにちは。東京ではない埼玉でAirbnbスーパーホスト2期目の認定講師、大野です。 先週Yahooニュースで掲載された記事です。 =============ここから============= http://headli…
こんにちは。東京ではない埼玉でAirbnbのスーパーホスト2期目突入の認定講師の大野です。 お盆で実家に帰省しています。 Airbnbを実家で始めて初めての帰省です。 5月に帰省した時から部屋もかなり片付き、「見せる…
外国人ゲストをお迎えしようと決めたら、まずは何から手をつけていいかわかりませんよね!? お部屋の片づけに掃除、寝具の用意、共用部分の整理などあれこありますね!? 更にお食事は何にしようか?!どんな方が来るのか?上手くコミ…
よく日本人が自宅を表現するのに汚いから、掃除してないから、狭いから!! ホストファミリーを受け入る際にみなさんが必ずネックに感じる部分ですね! お部屋を片ずけて外国人ゲストを受け入れと毎月5万円が福収入としてあります。 …
こんにちは。東京ではない埼玉でもAirbnbでスーパーホスト2期目になれた大野です。 前回記事は【ゲストとの過ごし方1】こちら 【ゲストとの過ごし方1】 「おみやげ」 ゲストを受け入れた時におみやげを頂くことは少なく…
ひと昔前に一億総グルメと言われた日本! 繊細な懐石料理からフレンチ、イタリアン、アジアンと食べれない料理はほとんどないのでは?!と思うほどです。 その中で日本ではまだまだ認知されていないベジタリアンやマクロビオティック、…
【募集の写真はどんな風にするのか?】 英語はできないけどホストファミリーを通じて国際交流を楽しんでいる認定講師の「ひでさち」です。 引き続き、入門セミナー受講してくれたAさんから頂いた質問をシェアしたいと思…
東京ではない埼玉でもAirbnbでスーパーホストになれた大野です。 年齢の若いゲストを受け入れる場合 必ずと言っていいほど何かしらのトラブル・問題が発生します。 その多くは生活文化の違いからくるもの。 数日の短期の場合そ…
【個別面談しました。(その3)】 英語はできないけどホストファミリーを通じて国際交流を楽しんでいる認定講師の「ひでさち」です。 引き続き、入門セミナー受講してくれたAさんから頂いた質問をシェアしたいと思いま…
英語はできないけどホストファミリーを通じて国際交流を楽しんでいる「ひでさち」です。 入門セミナー受講してくれたAさんから頂いた質問をシェアしたいと思います。 ②Aさんのワークスタイルの場合、男性と女性どちらの外国人を受け…
外国人ゲストをお迎えしたいけど?! 英語が話せないからと諦めてる方が沢山います。 実は英語は全く出来なくても大丈夫なんです。 今、外国人ゲストを受け入れているご家庭の多くは始めは英語が出来ませんでした。 身振り手振りで昔…
ゲストをお迎えするのによくある質問ですね! いつもの食事で構いません。 アレルギーや食べれない食材には必ず気をつけてあげましょう。 後は大皿に盛り好きな物を食べてもらうのが良いと思います。 人気なのは焼きそば、お好み焼…
【個別面談しました。】 先日、私の「日本ホストファミリー養成協会入門セミナー」に受講してくれたAさんから個別面談の依頼がありましたので、御会いしてきました!! ①ご近所さんの目は大丈夫か? &…
ホストファミリーを受け入れに関して沢山の質問や不安や悩みをお受けします。 「ペットがいるけれど大丈夫でしょうか?」 もちろん大丈夫です。 受け入れの前にペットがいるかどうかを必ずお伝えするからです。 ペットを飼っているホ…
こんにちは。 東京ではない埼玉で駅からバス便でもAirbnbでスーパーホストになれた大野です。 私の家では現在Airbnbからと日本語学校からと2箇所から受け入れています。 子供の英語教育、国際交流、異文化交流…
「毎月5万円の驚きの副収入」 このようなうさん臭いFacebook広告沢山ありますね!? またか!と思われた方こそもう少し聞いて下さい。 毎月5万円の別収入があればどうしますか? 住宅ローンや車などの返済にあてる?少しだ…
ゲストが来ると最初のうちはどうしてもやってあげたいので 無理してしまいがちです。 気を遣いすぎて、ずっと側にいるのはやりすぎ 当然相手も気を遣っているので、そこはこちらが逆の意味で気を遣って、本を読んだり、 一人で散策を…
自分の子供が国際人としてほしいと思っている 海外旅行好きのエンジニアのあなたへ はじめまして。私は”ひでさち”と申します。中学生と小学生の子供を持つ2児の父です。私は英語は得意ではありませんが、海外旅行が好…
さぁ次は外国と日本での一番の違いと言ってもいいでしょう。 お風呂の説明です。 入浴方法は外国はシャワー中心です。 日本のお風呂は単に汚れを落とすだけではなく、温まってくつろぎ、疲れを取るために入るということ、 家族が順…
こんにちは。ひでさちです。 (外国人を受け入れるのに1番必要なものって何?) 外国人を受け入れるのに1番必要なものって何でしょうか。「英語!!」そんな声が聞こえてきそうです。 確かに英語ができれば何かと便利ですよね。 &…
慣れないうちはお互いに無理をしてしまいがちですが、 受け入れる側は、普段通りの生活をすればいいのです。 またゲストにも選択する余地を与えると良いかと思います。 例えば 「今から買い物にいくけど、一緒に行きま…
私はAIRBNBで外国人を受け入れています。外国人を受け入れるのはリスクが高いと思われると思いますが、AIRBNBは安心です。なぜかというと、もし、何か損害等が発生した場合は、AIRBNBが8000万円まで補償してくれる…
いよいよゲストが到着しました。 なにをするべきか、したらいいのか? まずは最初に自己紹介、家族の紹介です。 全員の呼び名、学年や勤務先などを紹介します。 そこから会話が広がっていくことと思います。 さぁ一頻り紹介も済…
前回の記事までは、外国人を受け入れて得られるさまざまなメリットについて、お話ししてきました。しかし、あなたは疑問に思うかもしれません。 外国人をそんなに受け入れていて、生活が苦しくならないの? たしかに、ボランティア…
前回の記事では、外国人を受け入れると、子どもたちの英語教育に最高の環境が手に入れることができることを説明しました。しかも、お金を払うのではなく、毎月5万円~のお小遣い稼ぎもできてしまうのです。 頭を抱えて悩む質問 …