「日本の食品」輸出EXPO」開催、和食の商談会は大盛況
◆「日本の食品」輸出EXPO 2017年10月11日から14日まで、幕張メッセで300社ほどが出店する『「日本の食品」輸出EXPO』が開催されました。入場者は海外のバイヤーや日本の輸出企業に限定されており、66カ国から6…
◆「日本の食品」輸出EXPO 2017年10月11日から14日まで、幕張メッセで300社ほどが出店する『「日本の食品」輸出EXPO』が開催されました。入場者は海外のバイヤーや日本の輸出企業に限定されており、66カ国から6…
◆海外旅行で余ったお金 皆さんの中には海外に行った経験のある方も多いと思います。日本で使われている円がそのまま海外でも使えることは滅多にないので、現地の通貨に交換してから使うのが普通だと思います。 例えばアメリカに行くの…
◆日本のお得意様 日本に旅行する人は、中国や韓国といった近隣諸国からの旅行者が依然として多い傾向にあります。 とりわけ中国からの旅行者は、「爆買い」に代表されるように、団体でやって来ては大量に買い物をすることで、観光業の…
◆ラグビーW杯 ちょうど9月20日で2019年のラグビーW杯まであと2年となりました。 日本でも五郎丸選手が有名になったり、日本の代表チームが海外の強豪チームに初めて勝つことができたりしたことで、少しずつラグビーの人気が…
◆異文化交流ネタの番組 異文化交流をネタにしたテレビ番組が流行しています。 多くの日本人が知らない、世界のどこかの僻地に住む日本人を訪問したり…そんな世界のどこかの僻地に泊めてもらってお別れの時にウルウルしたり…はたまた…
◆認知症になりやすい性格 先日お会いしたお友達から、お母様が認知症になったというお話を聞いて、身内ではないながらもショックを受けました。 残念ながら、今の所、認知症を治す画期的な方法は、ありません。 ただ、もし「認知症に…
ちょっとの間違いが、大間違い!? 1年前ぐらいのことでしょうか!?我が家に滞在していたイタリア人留学生の男の子が、ニコニコしながら昨日の出来事を話してくれたのです。 私「なんだかとても楽しそうだけど、何か良いことあった…
◆漢字練習、好きですか? 21世紀になってから日本ではちょっとした漢字ブームが続いています。 毎年、年末になると「今年の漢字」が選ばれますが、あれは… テレビのクイズ番組でも、漢字を題材にした問題が多く出題されています。…
◆英語のできる人は採用されやすい 2017年7月30日付の朝日新聞によると、「朝日新聞が小学校教員の採用を行う68教育委員会を対象にアンケートを実施したところ、42教委が今年度の採用で英語の能力を踏まえた加点や、試験の一…
◆佐賀新聞の記事によると・・・ 2017年7月25日の佐賀新聞によると、タイからホームステイを受け入れているご家庭が佐賀にあるとのこと。 このホームステイがすごいところは、単に日本語や日本の文化を学ぶだけでなく、なんと職…
◆子育て家族には海外はハードルが高い!? 子供を持つ親としては、子供と一緒に海外旅行に行ったり、海外にホームステイをさせて、国際経験を積ませたり、英語を話せるようになって欲しいと願うもの。 しかし、世界各地でテロが発…
◆日本に来る外国人の中には、こんな人も! ホームステイを受け入れる上で心配なのが犯罪ではないでしょうか。 どうしても外国人の少ない日本国内では、外国人による犯罪のニュースも多いことから、「もしウチに来る外国人が変な人で、…
◆さらに増え続ける訪日外国人 日本政府観光客(JNTO)がこのほど発表した2017年4月の訪日外国人数(下記:出展はJNTO)は、前年同月比23.9%増の257万9000人となり、単月で初めて250万人を突破しました。…
2017年6月9日(金)に、民泊新法こと「住宅宿泊事業法」が成立し、各報道機関が下記のように報じています。 民泊新法が成立=届け出制、全国で解禁 住宅の空き部屋を旅行者らに有料で貸す「民泊」のルールを定…
◆ふるさと納税とは みなさん、ふるさと納税をご存知でしょうか。 ふるさと納税には「納税」という名前が付いていますが、地方自治体への寄付です。自分が好きな自治体に寄付することができます。 詳しい説明は総務省のページ(htt…
◆ゴールデンウィークの過ごし方は ゴールデンウィークがあっという間に終わってしまいました。 海外旅行に行かれた方や、そこまで遠くなくても、どこかにお出掛けされた方も、いらっしゃるかもしれません。4月から環境が変わった方は…
◆驚異の高得点 神戸市東灘区に住む12歳の少女が2016年11月のTOEICで990点満点中980点という高得点を叩き出しました。 企業でも就職活動や昇進の際にTOEICの点数を気にする企業があることからもご存知の方が多…
◆およそ3人に2人が落ちこぼれ 2017年4月5日に、2016年度の「英語教育実施状況調査」の結果が文部科学省によって発表されました。 その結果、政府が目指すレベルの英語力が身についている生徒は、中学3年生で36.1%、…
我が家にホームステイしに来た外国人に、「どんなことに驚いた?」「どんなことがカルチャーショックだった?」と聞くのが、私の楽しみになっています。 これまで受け入れた約30各国50組近くの外国人から聞いた、「日本に来て驚…
◆自分に磨きをかけて 素敵な人は、輝いています。 同じお給料でも、自分の世界を持っている人、趣味がある人は独特の魅力があります。これは男性にも女性にも当てはまります。 習い事の情報誌『ケイコとマナブ』を出しているリクルー…
当協会の開催するホストファミリー養成スクールでもお話ししていますが、受け入れをした外国人ゲストとトラブルにならないようにするには、いくつかのポイントがあります。 その中でも特に重要なのが、「受け入れ前のやり取り」です…
◆留学にベストな国ランキング 2017年3月7日にアメリカのY&R’sとBAV コンサルティングとペンシルベニア大学ウォートン・スクールが、「留学にベストな国ランキング」を発表しました。 ランキングの結果をお伝え…
◆週4日マクドナルドに通う女性 固有名詞は気にしないで、軽い気持ちでお読みください。 地方の農村地域にお住まいですとか、都心部でも特定のグループの勢力が強いということがなければ、日本でお住まいの方で「あのスーパーで買い物…
◆民泊、全国で解禁へ、新法案が閣議決定 政府は10日の会議で「民泊新法案」が閣議決定されたことが報道されました。 「民泊、全国で解禁 新法案を閣議決定」 年間上限180泊 政府は10日の閣議で、住宅の空き部屋に旅行者…
◆どんどん伸びる日本人の平均寿命 2017年3月1日に厚生労働省が発表したデータによると、日本人の平均寿命は男性が80.75歳、女性が86.99歳となり、過去最高を更新しました。この結果はG7各国の中で一番です。 一説に…
◆21世紀を代表するアーティスト・レディー・ガガ レディー・ガガと言えば、アメリカで活躍する、誰もが知るアーティストの1人ではないでしょうか。 ある時は服の代わりにスライスされた精肉をまとったり、『徹子の部屋』に招かれた…
◆人生の一大イベント 首都圏ですと小学校のお受験は秋に行われます。それを皮切りにクリスマスぐらいまで中学・高校・大学の推薦があります。年末年始は、しばし休戦期間といったところでしょうか。 年明け早々、埼玉県を始めとする中…
◆ゲストを安心させるには? 一般的に、人は、自分とは違う人のことを警戒する傾向にあります。これ自体は、仕方がないことでしょう…全く警戒心がなく関わると失敗するでしょうから。 警戒しているだけならまだしも、何が同じで何が違…
◆訪日中国人の数は横ばい。 大量に中国人旅行客が来日するのがお馴染みとなった春節が今年も終わりました。日経新聞によると、この2017年の春節に日本へやって来た訪日中国人旅行客の数は前年同様600万人ほどとのことです。 参…
◆なぜインバウンドを盛り上げるのか? 日本人の人口は減少しつつあります。少子高齢化が進み、生産活動も消費活動も先細り感があります。生産活動や消費活動でもたらされる税収が減ると、公共サービスが低下する恐れがあります。 「だ…
◆最近のTV番組の傾向から ・地球上の意外な場所に暮らす日本人がいたり… ・あまり馴染みのない日本の伝統的な品物を作る職人さんがいたり… ・日本の企業の取り組みを海外の方が視察に来たり… ・日本で暮らす人にとっては何気な…
◆大阪地裁で民泊に罰金の判決 2017年1月14日の日経新聞によると、マンションの管理組合の理事長がマンションで民泊を受け入れていた人を損害賠償をなどを求めた裁判で、民泊の受け入れをしていた人に対し弁護士費用にあたる50…
◆2016年訪日外国人観光客数 2016年1月10日付の日本経済新聞に、訪日外国人観光客数についての記事がありました(朝日新聞でも翌11日付で同様の記事がありました)。 それによると、2016年に日本を訪れた外国人観光客…
◆資産価値が下がらなかった豊洲のタワーマンション 今、豊洲にあるタワーマンションで、お部屋を売りたくても買い手がつかない現象が起きているタワーマンションがあります。 東京湾に面したエリアのタワーマンションと言えば、特に高…
◆長期休暇のお出掛けはどちらに行かれましたか? 関東地方の学校も3週間ほど冬休みがありましたが、あっという間に終わってしまいました。冬休みのお出掛けはどこかに行かれましたか? 学研が2013年3月に行った調査によると、小…
◆新しい指導要領が実施「英語が小学校5年生から必修へ」 2016年12月22日付けの朝日新聞によりますと、中央教育審議会が、学習指導要領の改定について審議結果をまとめた答申を文科省大臣に提出しました。 これにより、小学校…
◆2016年は民泊元年でした 2017年を迎えました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 昨年2016年は、不動産業界では「民泊元年」と呼ばれていました。2016年1月、羽田空港のお膝元にあたる東京都大田区では民泊特区がスタ…
◆前人未到の快挙の後に アマチュア選手が優勝したことのない大会で日本のトップに立った選手がいます。彼女の名前は「アメリカ航空宇宙局のように前人未到のことをするように」という願いが込められています。どなたか、わかりますか?…
◆違法民泊に対して強硬姿勢の京都市 既に新聞などで報道されているように、京都市では2016年12月より「違法な民泊」を取り締まるための新たな指導要綱の運用がスタートしました。この指導要綱は、単に指導するにとどまらず、行政…
◆1時間に15分程度のおしゃべりが効く 2016年12月8日に「ダイヤモンド・オンライン」に掲載された『いまの科学で「絶対にいい!」と断言できる最高の子育てベスト55』からの抜粋によると、「親が子供に話しかけている家庭は…