日本経済新聞夕刊に、67歳の母のホストファミリー体験記が紹介されました
J-Host 認定講師の大野です。 実家の67歳になる母も、単身ながらホストファミリーとしてホームステイを受け入れています。 きっかけは、2年前に事故でケガをして以来、ふさぎ込んでいた母を「元気にしたい!」と思ったからで…
J-Host 認定講師の大野です。 実家の67歳になる母も、単身ながらホストファミリーとしてホームステイを受け入れています。 きっかけは、2年前に事故でケガをして以来、ふさぎ込んでいた母を「元気にしたい!」と思ったからで…
◆世界の大学ランキングが発表。東大は? 2016年6月20日、イギリスの教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションが中東を含むアジアの大学ランキングを発表しました。今まで3年連続でアジアのトップに君臨していた東大がその座…
◆日本の漫画が人生を変えた! スウェーデンの首都ストックホルムから、漫画家になると決めてやってきた北欧女子のオーサ。 13歳の頃に、テレビで見た「セーラームーン」を観て人生が変わり、漫画家になることを目指して日本にや…
◆佐賀県にホームステイする外国人が増えている! 皆様、佐賀県と聞いて、何を思い浮かべますか? 佐賀県は九州にあります。それ以上、何も思い浮かばないという方もいらっしゃるかもしれません。参考までに佐賀県は九州の中で最も面積…
◆家計を助ける配偶者控除 年末年始に向け、何かと入り用になることも多いこの時期、家計簿とにらめっこしながら「もう少しお金があれば」とお思いの方も、いらっしゃるかもしれません。年長さんのいるご家庭や受験生を抱えているご家庭…
◆買いたいものがない時代 戦後の日本で三種の神器と言えば、テレビ、洗濯機、冷蔵庫でした。今の日本でこれらがないご家庭は、よほど何か強い思いがあってのことでしょう(例えば教育上の配慮からテレビを持たない主義など)。高度成長…
◆インバウンド消費に対する期待 インバウンド消費という言葉は2014年の日経MJヒット商品番付で「東の横綱」に選ばれるほど定着した言葉ですが、訪日外国人による経済活動のことです。 インバウンド消費について2015年7月に…
◆セミナーってアヤシくない? 今回は少しホストファミリーやホームステイとは離れたニュースを紹介します。つい先日、福岡にあるセミナー企画会社の社長を含む5人が逮捕されたというニュースです。 日本ホストファミリー養成協会では…
◆Airbnb利用者の10%が日本に滞在 Airbnb Japanが2016年11月16日に発表したプレスリリースによると、日本に滞在した外国人観光客(インバウンドゲスト)の数が、2016年だけで300万人に達したとのこ…
◆ホストファミリーが老後の不安を解消する! 今、シニア層で、ホストファミリーを始めようとされる方が増えているという報道をご紹介しました。 → 「ホストファミリーを始めるシニア層のご家庭が急増」 理由としては、多くの…
◆「民泊 vs. 旅館業」の戦い Airbnb発祥の地のアメリカで、「民泊 vs. 旅館業」を象徴するようなニュースがありました。 2016年10月21日にアメリカ・ニューヨークで決まった罰則は、「アパートを短期で貸…
◆ホストファミリーは現地の生の情報が分かる アメリカの大統領選挙の結果が出ましたね。 当初、ヒラリー・クリントンさんが有力と見られていたのが、ドナルド・トランプ氏に決まりました。 今回の選挙は、普段はあまり日本の政…
◆ホームステイ受け入れを始めるシニア世代が急増 ここ最近、シニア層のご家庭が、ホームステイの受け入れを始めるケースが増えています。 ホームステイ受け入れためのツールの1つであるAirbnb(エアビーアンドビー)も、シ…
◆埼玉県のワンナイトステイとは? 埼玉県では、県全体で、海外で日本語を教える日本語学校の外国人教師を、1日だけ受け入れする「ワンナイトステイ」事業を推進しています。 当協会では、ホストファミリーをこれから始めるご家庭…
◆民泊の実態調査に政府が乗り出す マンションの空き室などに旅行者を有料で宿泊させる「民泊」について、厚生労働省がAirbnb(エアビーアンドビー)などに登録されている全国の約1万5000件の民泊物件の調査に乗り出すとい…
日本に惚れ込んだ一人の外国人がいます。 ステファン・シャウエッカーというスイス人です。 彼は、カナダ留学で日本人と出会い、日本のことを初めて知りました。 それまでは日本のことを全く知らず、日本人の男性がジーパンに長髪だっ…
◆子供を海外留学させても・・・ 子供の英語教育を考える場合、海外留学を経験させようと考えるご家庭も多いのではないでしょうか。 アメリカやイギリスといった英語圏の国に半年から1年間留学させて、ホームステイをさせる。 しかし…
◆子供と一緒にマイホーム留学 日本ホストファミリー協会では、自宅に外国人ホームステイを受け入れて、子供と一緒に英語実践することを提唱しています。 毎日の食卓が英語環境になれば、お金を払うのではなく、逆にお金を頂きながら、…
東京都世田谷区にある駒沢大学で、オーストラリ人留学生を受け入れてくれる、ホストファミリーを募集しています。 今回の駒沢大学のプログラムの良いところは、 1.3週間という短期だというところ 2.比較的おだやかな国民性のオー…
◆オリンピック閉幕 ブラジルのリオデジャネイロで行われたオリンピックも閉幕しました。 治安の問題などいろいろと心配されたオリンピックではありましたが、日本は過去最高のメダル数を獲得するなど、素晴らしい成果を上げた大会とな…
受講生のところに、保健所から連絡が入ったと連絡がありました。知り合いのホストのところにも連絡が入りました。 そして、私のところにも、毎日新聞に掲載された私の記事見たと保健所から連絡が入り、先日保健所まで行って話し合い…
今度は朝日新聞からの取材が入りました。毎日新聞、読売新聞に続いて3社目の取材対応となりました。 これまでと今回の取材が違うのは、取材の「内容」です。これまでは民泊に関連する内容に引きづられて、ホームステイの素晴らしさを伝…
◆新法により一気に合法化される見通しへ!? 政府が年度内に国会に提出する民泊の新法案の大枠が決まったことを受けて、毎日新聞から取材を受けた内容が掲載されました。新法の設立により、ホームステイ型(家主同居型)の民泊は届出…
昨日の毎日新聞の取材に引き続き、今日は読売新聞の取材を受けました。民泊の制度設計について、ある程度の枠組み決定することを受けて、自宅で外国人ホームステイを受け入れている立場から、また日本ホストファミリー養成協会・代表理…
◆ホームステイ型民泊の届出制が、来週にも決定か!? 政府が「ホームステイ型民泊を届出制とする」ことが決定するという動きに合せて、毎日新聞の取材依頼が入りました。 民泊には大きく分けて「投資型民泊」と「ホームステイ型民泊」…
ゴールデンウィークに、故郷に一時的に帰省しました。 私の故郷は、中国地方にある中規模の都市です。 皆が知っている 広島市、岡山市、倉敷市ではありません。 駅について、 実家の方へ歩いていると、 聞きなれない言葉が聞こえて…
◆外国人を自宅に受け入れる方法はたくさんある! 日本ホストファミリー養成協会のホストファミリー養成講座では、外国人を自宅に受け入れする方法として、大きく分けて3種類の方法を教えています。 <自宅でホームステイを受け入れ…
◆ウィキペディア(Wikipedia)にリンクされました。 ウィキペディア(Wikipedia)で、「ホームステイ(ホストファミリー)」と検索すると、当協会のサイト「日本ホストファミリー(http://jhfta.o…
◆訪日外国人ネタが人気を呼んでいる。 私の大好きなTV番組の1つが、「YOUは何しに日本へ?」(テレビ東京)です。成田空港などで外国人(番組では「YOU」と呼ぶ)に密着ロケをするドキュメントバラエティです。すべてアポな…
◆住宅地でも民泊解禁へ進むものの・・・ 「民泊解禁」と連日のように報道されるも、なかなかすんなりは行かないようです。今朝は、新聞各社が以下のような内容を報道しました。 ===記事抜粋=== 「規制改革会議答申 住宅地で…
◆民泊をやめさせたい。 朝日新聞の法律相談コーナーに、大田区のマンションに住む70歳男性から「民泊をやめさせたい」との質問が寄せられており、弁護士が回答していました。 <弁護士の回答のポイント> 政府の有識者グループと…
「えっ!?ゴールデンウィークなのにガラガラ?」 GWの前半、八ヶ岳で2泊3日で、スイス人の女の子を連れて家族とのんびり過ごしてきました。1泊目は友人のペンションに泊まらせてもらったのですが、2日目は満杯で2連泊できず、2…
4月20日、参議院議員会館に来て、政府主催の民泊会議に出席しました。 ①「企業紹介」 金子訓隆氏(株式会社マイクロプレイン 取締役) ②「民泊サービスのあり方に関する検討状況につてい」 西海重和氏(観光庁 観光産業課長)…
外国人旅行者を有料で家に泊める「民泊」や「Airbnb(エアービーアンドビー)」は、今、非常に注目されており、政府も進めて行きたいという思惑があり、急ピッチで法整備が行われています。 とはいえ、「民泊」や「Airbnb(…
◆ホームステイ型民泊を旅館業法適用外へ 日経新聞によると、「家主が住む自宅の一部を貸し出す「ホームステイ型」の民泊は旅館業法適用から外し、営業許可がなくても手掛けられるようにする。」と報じられました。 この厚生労働省の方…
Airbnb(エアービーアンドビー)などを使って、マンションなどの空き部屋に外国人旅行者を宿泊させる「民泊」に関する条例案が、大阪市で成立しました。 すでに、大阪府では2016年10月の本会議で、東京都大田区に先立ち…
先日の新聞報道に衝撃が走りました。 新聞の記事によると、1月12日に有識者会議が開かれ、貸主と同居しない場合は「許可制」となり、貸主と同居するホームステイ型は「登録制 or 届出制」になる見込みとのことです。 これ…
◆Airbnb(エアビーアンドビー)のレポート Airbnb(エアビーアンドビー、以下:Airbnb)が、2016年1月8日、2016年に訪れるべき16都市を発表しました。 昨年2015年、Airbnb利用者4,0…
J-Host認定講師のひでさちです。 12月2日は私の41歳の誕生日でした。Facebookを通じて523人の方からお祝いのメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。改めてたくさんの方々に支えていただ…
民泊を全国で解禁するニュースが、日経新聞に出ました。来年4月にも全国で解禁する方針だということです。現時点でのポイントを読み解くと、規制を厳しくしようというよりも、かなり民泊を始めやすく前向きな検討が行われているようです…