【1stステップ】子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ「目的の明確化」
前回までのあらすじ 「子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ」を連載でお届けしています。 子供たちが、外国人慣れしていき、外国語にも興味を持ち「話したい」「理解したい」と思うようになる! 高いお金…
前回までのあらすじ 「子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ」を連載でお届けしています。 子供たちが、外国人慣れしていき、外国語にも興味を持ち「話したい」「理解したい」と思うようになる! 高いお金…
外国人は日本のお菓子に感動して、爆買いする方も多いです。その中でも面白かったのが・・・ ゼリーやアイスクリームなど、日本製のお菓子のおいしさに関する定評はよく耳にします。そして、包装や形態などについても同様です。例えば…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 ゲストが来るまでわからないもの。それは彼女たちの日本語レベルです。どれくらい話せるのかな?それとも…。 最初の挨拶にびっくり 先週末から、わが家に新しいゲストがや…
今回から「子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ」について、連載でお届けしていこうと思います。 私がこの「子育て家族がホストファミリーを安全に始めるための7つのステップ」を公開しようと思ったのには…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 夏休みを利用してわが家にホームステイに来たDavi君。とうとう今日でお別れです。 ゆるやかな気分 Davi君とお別れの日がやってきました。たった4泊5日の滞在でし…
日本を訪れる外国人の数は、ここ5年で3倍以上! 今、日本を訪れる外国人がどのくらい増えているか、ご存知でしょうか? なんとっ!?1年間に日本を訪れる外国人の数は、たった5年前は100万人ほどだったにも関わらず、2018年…
ホームステイを受け入れ始めたご家庭も、最初は「外国人を受け入れるなんて絶対無理・・・」と思い込んでいらっしゃったそうです。しかし、実際に受け入れてみると・・・ 日本の多くの家庭が、「外国人を受け入れるなんて、我が家に…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 夏休みを利用してわが家にホームステイに来たDavi君。あっというまにお別れが近づいてきました。 たった5日のホームステイ Davi君がわが家にホームステイしたのは…
異文化交流の一端として、またはちょっとした副収入を目当てに、ホストファミリーとして外国人の受け入れを行う家庭は増えています。 マイホーム交流はとても楽しいものではありますが、サポートに不安に感じる方も多いことでしょう。一…
外国人ゲストに日本食の代表である梅干しを食べさせてみると・・・(笑) 「日本の文化を学びたい!」「日本食を体感したい!」という外国人は多いです。「それでは、ぜひ日本食を味わってもらう!」ということで、我が家では必ずゲ…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 夏休みを利用してわが家にホームステイに来たDavi君。柔道の練習に励む好青年です。 初めてさわる柔道着 Davi君は毎日あちこちの大学で柔道の練習をしています。と…
なぜ今、「子育て家族」がホストファミリーに注目し出しているのか? 今、ホームステイ受け入れに興味を持つ家族が増えている。 特に0歳〜12歳(幼児から小学生)のお子さんを持つ子育て家族が、ホストファミリーに興味を持つケース…
受け入れた外国人ゲストに、日本の印象を聞いてみると、電車に乗った時の印象が特に強いようです。日本の電車事情は、世界の電車事情とは大きく違うようですよ。 「朝の通勤ラッシュの電車は地獄だ!なぜ日本人は毎日続けられるんだ…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 夏休みを利用してわが家にホームステイに来たDavi君。日本の大学で柔道の練習に励むそうです! 初めての台風に圧倒される・・・ はるばるブラジルから柔道の練習にやっ…
少年時代に憧れだった選手と出演 先日、千葉テレビの番組「ビジネスビジョン」に出演させて頂きました。 ビジネスビジョンは、毎週土曜日10時30分から放送されている番組で、企業の経営者の哲学、思い、価値観や注目のビジネスモデ…
外国人ゲストの驚いた反応を見たくて、納豆を食べてさせてみると・・・ 我が家では、外国人ゲストの驚く顔が見たくて、いろいろな日本独特の食事を出したりしています。特に納豆は、「なんだこりゃ!?」と驚く外国人が多いので、毎…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 夏休みを利用してわが家にホームステイに来たDavi君。日本の大学で柔道の練習に励むそうです! 初めての男性ゲスト(ドキドキ) ブラジルからやってきた柔道青年Dav…
1.ホームステイ受け入れに抵抗がある理由 ホームステイの受け入れに興味があるものの、なかなか踏み切れないでいる人にその理由を尋ねてみると、 「英語がしゃべれないし・・・。」 「英語がどうしても苦手意識があって・・・。」 …
親しくなればなるほど、外国人ゲストとの別れは辛いもですが・・・ ゲストとの別れは、家族との別れのように辛いものです。一緒に過ごした時間の濃さだけ、涙が溢れてきます。ゲストの純粋な涙につられて、子供たちが泣き出し、つい…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 だんだん夏のような暑さになってきて、すでに夏休みが待ち遠しい気分です♪ 次の出会いへ向けて 初めてわが家にホームステイに来てくれたシーモがイタリアに戻りました。た…
外国人留学生は20年前と比べて6倍! 今、世界中の日本人気や政府の取り組みもあって、日本に留学しにくる外国人は年々増えています。 日本政府は2008年(平成20年)、当時の福田総理が「日本を世界に開かれた国とし、人の流れ…
日本に来る外国人にとって、日本語はとても難しいそうですが・・・ 日本のアニメや漫画、アイドルで日本を知り、日本を訪れる外国人も多くなっています。例えば、「となりのトトロ」や「ワンピース」といったアニメや漫画は大人気で…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 わが家にホームステイに来ていていたシーモ。たった2週間のホームステイでしたが、普段の2週間よりもずっと長く感じた2週間。今日でとうとうお別れです。 バス停までお見…
日本を初めて訪れた女の子との驚きの会話 日本にホームステイしてくる外国人は、日本のアニメをきっかけに日本の文化に興味を持った人がとても多いです。そのため、日本の一般的な家庭のことを良く知っていたり、文化についてもある程度…
ピンポーンとなると慌てます! 日本の電車は、外国人にとって複雑怪奇。迷路のような路線図に戸惑ってしまう外国人も多いようです。私のところに来たメキシコ人の18歳の女の子は、家から渋谷までの道のりが不安で、泣き出してしまっ…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 わが家にホームステイに来たシーモとも、そろそろお別れの時間が来てしまいました。。。(涙)どんなお別れになったのでしょうか? お別れがやってくる・・・ イタリアから…
世間一般の「民泊」「 Airbnb」のイメージ 講演にお招き頂いた時、私は参加者の方々に向かって、冒頭でよくこのような質問をさせていただきます。 「民泊」とか 「 Airbnb」と聞いて、 あなたはどんなイメージを持っ…
外国人ゲストが日本の何に興味があるかとっても不思議です。 ゲストを囲んでの食卓は、その日の観光の話しで盛り上がります。「Where did you go?」「What did you eat?」などと、片言の英語で聞き…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 わが家にホームステイにきた女性たちは、日本に来たの記念にどんなものをおみやげに買っていくと思いますか?納得のおみやげもあれば、えっ(⁉)というものま…
日本のトイレは、世界に誇るほど高機能。マドンナは日本のトイレの便座が温かいことに感動して、日本のことが大好きになったとか。バシバシ、トイレの写真を撮る外国人も多いです。 ただ、日本語をまったく理解できない外国人にとっ…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 もうすぐ「こどもの日」ですね。この記事を読んでいる方は、お子さんのためにホストファミリーを始めたいと思っている親御さんも多いかもしれませんね。 子どもと一緒にホス…
自宅マンションでホストファミリーを始めるには? ご自宅で「ホームステイ受け入れを始めたい!」「マイホーム留学(自宅で英語環境)したい!」と興味を持つ方が増える一方で、法律や制度が気になる方も多いのではないでしょうか。 あ…
ホームステイしてくれた外国人とのお別れは、何度でもいつも寂しいものです。特に滞在期間中の思い出が濃ければ濃いほど。TV番組「うるるん滞在記」のように、涙涙のお別れになることもあります。 でも、子供もだんだん慣れてきて…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 たくさんの外国人が日本へやって来るけれど、いったいどうして日本に来たのかしら?その理由って、気になりませんか? どうして日本に興味を持ったの? イタリアからわが家…
「ホストファミリーをやってみたい!」と興味を持たれる方でも、やはり最初は不安や心配は尽きないものです。 ホストファミリーに限らず、人生の中で経験したことの無いことに挑戦しようとする時は、大抵いつだって不安や心配はあります…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 誰でもプレゼントをもらうのはうれしいものですよね。イタリアからホームステイに来ているシーモが、私に持ってきてくれたプレゼントはいったい? 思わぬハッピーバースデイ…
ホストファミリーは大変? あなたは「ホストファミリー」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか? ホストファミリーの歴史を紐を解いていくと、日本において「ホストファミリー = ホームステイ受け入れ」という概念は、…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 イタリアからホームステイに来ているシーモ。毎日和食の味付けでは慣れないだろうし、たまにはパスタでも食べようかと思ったら、とんでもないことに・・・。 白いごはんは食…
なぜ多くの人がホストファミリーに疲れてしまうのか? 「ふぅ〜、疲れました。」 「しばらくホストファミリーはお休みすることにしました。」 ホストファミリーに興味を持って、いざホームステイを受け入れしてみると、想像以上に疲れ…
みなさん、こんにちは。ホストマザーのくろこ けいこです。 ホームステイしている学生を、いったいどこまでお世話すればいいのか、最初は迷いますよね? 3度の食事を用意できる? イタリアからわが家にホームステイに来ているシーモ…